むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

むつみ乳児保育園の2023年6月の様子

乳児
身の周りのことに挑戦

  気持ちのいい天気の日が増え、園庭での活動を毎日のように楽しんでいます。園庭でたくさん遊んだ後は着替えをします。

 着替えは私たちの手伝いが必要なことがほとんどでしたが、今は頭から服をかぶせると自分で服を引っ張りながら「ばあ」と顔を出したり、私たちの動きに合わせて自分で手を動かして袖に手を通そうとしたりします。「着れたね」とほめると本当にうれしそうです。排泄の時も、一歳児がズボンを履く姿を見ることでズボンの履き方を学んでいます。

 

誕生日を迎える前の子たちも着替えをし「気持ちいいね」と言うと、私たちとしっかり目を合わせて微笑みます。 着替えを終えると今度は手洗いです。手洗い場に来ると、自分で水を出そうと蛇口に手を伸ばします。私が蛇口を開けるのを待っている子もいます。初めは水を触るのを嫌がる子もいましたが、「きれいにしようね」と言いながら繰り返し一緒に行なったことで、少しずつ水にも興味が出てきています。手を洗う時に私が「おててごしごししようね」と言って一緒に洗うと、自分で両手を合わせたり、泡が付いた自分の手を見て不思議そうな表情を浮かべたりしています。手を洗い終わった後に「きれいになったね」というと拍手をして嬉しそうです。

 一日の生活の流れが分かるようになってきた子は、園庭から帰ると自分でロッカーの方に来たり、食事の前には水道に向かったりします。一歳児の様子を見て、たくさんの事を学び吸収しています。今後も『子どもたちが自分でできた』という気持ちや、自分でやろうとする気持ちを引き出せるような関わりを心掛けていきたいと思います。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 気温の高い日には園で手作りの経口補水液を飲んで水分補給をしました。

  • 階段の上り下り、リズム体操を通して、足の指を意識することに繋がりました。

(髙橋 愛)

 
一歳児
あめあめ、見つけた!

 雨が降った日のことです。雨が降っていることに気付き、窓から外を指差し「あめ、あめ」と言いながら見ていました。私が「雨が降ってるね。カッパ着て、お外に行こうか?」と言うと「カッパ?」と不思議そうに聞きます。雨の日は外に行けないという思いがどこかにあったのかもしれません。「カッパ着たら、お外に行けるよ。行ってみよう」ともう一度話すと「行く!」と嬉しそうに準備に向かいます。

 テラスに出ると、部屋の中で聞くよりも雨の音がよく聞こえました。屋根から落ちてくる雨だれを見る子、水たまりできた雨の模様を見る子等子どもたちは早速色々な発見をしていました。早く近くで見たくて、カッパを着ないで園庭に出て行く子もいた程です。

 

 『カッパを着る』ということが嬉しい子もいました。カッパに当たる雨の音を聞いたり、濡れたカッパを触ったり、濡れることを気にする子は一人もいませんでした。

 カッパを着ての活動が楽しかったのか、雨が降ると子どもたちから「雨見に行く」という声が出てくるようになりました。カッパを着ると思い思いの場所に出かけていきます。最初は水たまりの中に入り、遊ぶことが多かったのですが、次第に視線がいろいろな所に向くようになりました。しゃがみ込んで葉っぱについた雨粒を見つけ「あめ、あったよ」と知らせてくれる子もいました。葉っぱの上にいたカタツムリを見つけました。カタツムリを見つけた時には、手でカタツムリを作って再現したり、聞こえた音を「ぽつぽつ」「あめあめ」等子どもたちなりに表現していました。

 雨の日に外に出掛けた事で天気の変化に気付くきっかけになり、子どもたちの楽しい遊びがまた一つ増えました。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 着替えの機会が増えたことで、自分で服を選んだり、ズボンの着脱がスムーズになってきました。

(山内 麻知子)

社会福祉法人 睦福祉会

むつみ乳児保育園
住所 / 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字仁坂105-27
電話番号 / 0182-38-8020
開所時間 / 7時~19時(延長保育時間を含む)

むつみ幼保連携型認定こども園
住所 / 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字仁坂105-20
電話番号 / 0182-33-2777
開所時間 / 7時~19時(延長保育時間を含む)
むつみ保育園 | むつみ乳児保育園