むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

むつみこども園の2023年9月の様子

年長児
協力と思いやり

 毎日の給食後『おやつのときにみんなが綺麗な場所で食べられるように』と、ランチルームの掃除をします。最近は四月とは違う姿が見られるようになりました。

 時間が近づくと「みんな掃除に行こう」「まだ来てない人呼んでくる」と、子どもたち同士で声をかけてランチルームに向かいます。掃除中には、「あと椅子が〇個ほしいよ」「ここに椅子が足りない」とまわりの子に伝え、みんなでやろう、という意識が出てきました。数の計算、配置など自分たちで考えたり、協力したりして行えるようにもなってきました。「みんなでやると早く終わるね」「きれいになるね」と、嬉しい声も聞こえてくるようになりました。

 

 また、ある日の夕方のことです。「先生、〇〇さんが困ってるよ」と知らせてくれた子がいました。行ってみると部屋の隅で年長児が二人、何か話し合いをしているようでした。『どうしたのかな』と私が様子を見ていると、知らせてくれた子が二人のそばに行き、「〇〇さん、どうしたの」と話を聞きはじめました。話を聞いた後で「それは~したらいいんじゃない?」と、自分のアイデアを話していました。二人はその意見を取り入れて、三人での話し合いに発展しました。残念ながら私の出番はありませんでした。

 自然に周りの子の困難に気づき、一緒に解決方法を考える。そんな行動が増えてきたことに成長を感じた瞬間でした。セカンドステップを通し、仲間を思いやる行動や考えたことも生かされているなと思います。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 活動の準備物を自分で確認するようにしてきたことで、足りないものを自分で把握し、準備しようとする子が増えてきました。

(佐々木 理乃)

 
年中児
やりたいこといっぱい

 暑い暑い夏と、こんなに長い間プール遊びを楽しんだことが今まであったでしょうか。そんな中、9月の探検隊はどこに行こうかと考えました。暑さのため8月は小さな発見隊を楽しんだ経緯もあり、みんなで9月の探検隊をとても楽しみにしていました。

 運動会の予行練習の帰りのねこバスの中で子どもたちは探検隊のことで盛り上がりを見せていました。「次はさ、ふるさと村だよね」「うん、それがいいよ」意見が一致した子どもたちは私に「せんせい、次の探検隊、ふるさと村に行きたい」と大きな声で言いました。「どうして行きたいの?」「だってさ、久しぶりじゃん。年中になったからスピードで着くかもよ」「そうそう。行ってみよう」どんどん気持ちが盛り上がって来た子どもたちに私は「そっか、じゃあ園長先生に相談してみるから少し待っててね」と伝えました。

 

 その日の昼食を食べ昼寝の準備をしていると子どもたちが私のところに来て嬉しそうに、「先生、園長先生ね、『ふるさと村に行って来ていいよ』って言ってたよ」「え?もう話してきたの?」「うん。さっき園長先生のところに行ってきた。ふるさと村で決まりだね」子ども達の期待はマックスでした。ところが、いろいろな事情により9月の探検隊は中止になってしまいました。が、子どもたちの行きたい気持ちと行動力に、私は驚くとともに成長を感じて嬉しくなりました。 自分の考えを話したり自分たちの好きなことを楽しめるようになった年中児と、これからの活動を一緒に考え活動することを楽しみたいと思っています。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • プール遊びを思い切り楽しみました。水に潜ること、みんなで一緒にバタ足をするなどできることも増えました。着替えや準備、片付けも楽しみながらできました。

(宇都宮 美代子)

 
年少児
手遊びからの育ち・広がり

 みんなが最近お気に入りの手遊びで、繰り返し楽しんでいる「イワシのひらき」と「カレーライス」の子どもたちの様子を紹介します。

 

 遊びについて話し合いをする前や活動の合間に手遊びをします。子どもたちは気に入ったうたがあると、「今日も〇〇したい」と自分たちから提案します。「イワシのひらき」にはイワシ、ニシン、サンマ、シャケ、クジラが出てきます。魚の頭文字に合わせて、指が一本、二本…と増えていきます。初めは指の三や四が難しく「どうやるんだっけ?」という表情で確かめながら懸命に指を動かそうとしていました。しかし指を一本ずつ分けて使うのが難しく、三と四が一緒に動くことが続いていました。リズム体操やはいはい運動、指先を使う遊びを繰り返すことで指を一本ずつ分けて使えるようになってきました。最近は、「ねぇ、こう?」と自信満々に指を出して見せてくれるようになりました。全身運動や手遊びが指先の発達に繋がっています。

 「カレーライス」ではニンジン、タマネギ、ジャガイモ、豚肉の具材を鍋で煮込み、カレールー、塩、コショウで味を調えたらできあがりです。そして最後にみんなで「いただきまーす」と言って食べます。最近は、個性的なカレーを作るのがブームのようです。たくさんコショウをかけて激辛カレーを作る子、「こーんなにおっきいのできた」と大盛りカレーを作る子、頬に手を当てて「甘くて美味しい」と絶賛する甘口カレーを作る子などなど、一つの手遊びから子どもたち一人ひとり違うイメージが広がり、個性的な発想と想像力の広がりに面白さを感じました。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 裏返しにならないような脱ぎ方を確認したり、畳んで洗濯袋に入れられるような言葉かけをしてきたことで、職員と一緒に進められるようになってきています。
  •  

(和賀 和香菜)

 
二歳児
シャボン玉できたよ

 じりじりと焼きつける夏の日差しが少しだけやわらぎ、過ごしやすくなってきました。水遊びをたくさん楽しみました。

 水遊びのプールはもちろん、泡で洗濯や洗い物をしたり、色水でジュース屋さんに見立てて遊んだりと子どもたちの発想や想像力は日に日に膨らんでいます。「これは〇〇だよ」「〇〇みたいだね」の子どもたちの言葉やつぶやき、行動に私たちも驚かされる毎日です。

 

 そんなある日、テーブルの上にシャボン液とトイレットペーパーの芯があることに気づくと「シャボン玉やりたい」と集まってきました。シャボン液をつけて勢いよく息を吹きかけた子どもたちですが、「できない」「シャボン玉どうやるの?」となかなか苦戦していました。すると、近くで見ていた年少児が「やさしくふーってやるんだよ」と教えてくれました。「こうかな?」と先ほどより優しく吹いたり、「ふー」と声に出しながら息を吹いたりしていました。何回か繰り返して挑戦しているうちにシャボン玉が飛びました。「シャボン玉とんだよ」「一人でできた」と大喜びでした。その喜びが一段落すると、まだシャボン玉ができていない子に「こうやってやるんだよ」と優しく吹くところをやって見せて教えていました。また、自分たちの新しい発見を教えあいながら「できたね」「よかったね」と子どもたち同士で一緒に喜びを分かち合っている姿も見られました。

 今回のような子どもたちの新しい発見や気づきを一緒に喜び合い、さらに教えあう事でその輪が広がり、『一緒喜べる経験ができるような遊びをしたいと思います。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 衣服の汚れに気づき、自分のロッカーから衣服を出し着がえる、使用したロッカーをきちんとしまう事に気づき、一人でできるようになってきました。

(高橋 彩夏)

社会福祉法人 睦福祉会

むつみ乳児保育園
住所 / 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字仁坂105-27
電話番号 / 0182-38-8020
開所時間 / 7時~19時(延長保育時間を含む)

むつみ幼保連携型認定こども園
住所 / 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字仁坂105-20
電話番号 / 0182-33-2777
開所時間 / 7時~19時(延長保育時間を含む)
むつみ保育園 | むつみ乳児保育園