

まほうのお水、おいしいね

気温が高い日が少しずつ過ぎ去り、気持ちのいい風を感じられるようになってきました。毎日一時間おきに園手作りの『まほうの水』を飲みながら、毎日子どもたちは元気に活動をしています。子どもたちはこのまほうの水が大好きです。
毎日の水分補給が、『自分でコップを持って飲む』をレベルアップしてくれました。コップに口を付けたまま止まってしまう、一気に傾けすぎて全身が濡れて驚く、両手で持たないと安定せず凝れてしまう等々色々な試練がありました。しかし子ども達はそんなことではめげません。そんな経験を繰り返すことで少しずつコップの傾ける角度や持ち方などを学び、最近はほとんどこぼさずに飲めるようになってきました。私たちが手を添えようとすると、『いや』と私たちに背中を向けたり、ゴクゴクと一気に飲んで得意気に微笑んだりしています。飲み終えると「っあー」と満足げな声を漏らし、その飲みっぷりに思わず笑ってしまいます。
また、近くに座って飲んでいる子とコップを合わせて『乾杯』をして飲んだり、『おいしいね』と笑い合ったり、仲間と共有する姿も出てきました。いまは、子どもたち同士のやり取りに繋がってきていることに成長とうれしさを感じました。仲間と一緒に飲む『まほうの水』は格別の味です。
コップで飲むことは離乳食の中期頃から始めています。時間をかけて一口ずつ口に入れて飲んでいます。そのために服が濡れ着替えの回数も多くなります。毎日のお着替えの準備をしていただきありがとうございます。子ども達は、毎日挑戦中です。応援よろしくお願いします。
〔今月の保育の評価・反省〕
歌、手遊びやダンスの音楽に合わせて体を動かすことで、しぐさをまねて楽しめるようになってきました。
絵の具や水風船、シャボン玉など様々な素材を使用したことで意欲的に水遊びをすることに繋がりました。
小田島 千鶴

ジュースどうぞ

水あそびの気持ち良い日が続きました。渚プールに入ったり、金魚やアヒルの玩具をすくって遊んだり、カップに入れた水を移し替えたりと自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。 その遊びの中で、たくさんの発見がありました。カエルの布玩具を持ち上げた時、水が滴ることに気づいた子がいました。片手で玩具を持ち上げ、反対の手は少し丸めてお皿のようにして手の平いっぱいに水をためていました。
一生懸命なまなざしに魅了され、何を考えているのかとても知りたいと思いました。
ペットボトルも準備しました。水を入れたペットボトルを両手で持つと、カップへと移し替えていきます。ぼこぼこと音が鳴ること、振動が手に伝わってくることに気付きました。カップいっぱいになると「ジュース」「コーヒー」と、私たちにもたくさんごちそうしてくれました。絵の具も使いました。赤や青、キャップの裏に黄色や緑の絵の具をつけ、水を入れて上下に振ると少しずつ色が濃くなっていくのに気が付きました。その色水をカップに入れて始まったのはもちろんジュース屋さんです。カップいっぱいにジュースを入れると「どうぞ」と手渡してくれます。「ごちそうさまでした」と、コップを返すと喜んでおかわりを作りに行ってくれました。
どんな遊びも、真剣に向き合って楽しんでいます。その中にはは、たくさんの学びや発見があります。子どもたちの真剣な取り組みをを私たちは単なる遊びと考えず、真剣に向き合っていきたいと思っています。
〔今月の保育の評価・反省〕
こまめに水分補給をしながら過ごしたことで、『暑い』を十分体験できました。
『できた』という気持ちを大切にしすることで、着替えや手洗いなど自分でやろうとする意欲が高まりました。
高橋 麻衣
社会福祉法人 睦福祉会
住所 / 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字仁坂105-27
電話番号 / 0182-38-8020
開所時間 / 7時~19時(延長保育時間を含む)
むつみ幼保連携型認定こども園
住所 / 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字仁坂105-20
電話番号 / 0182-33-2777
開所時間 / 7時~19時(延長保育時間を含む)