むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

2025年6月園行事

曜日乳児
保育園
むつみ
こども園
園行事
1日   
2日防犯訓練
離乳食展示
3日歯科検診
4日   
5日みそ作り
6日   
7日   
8日   
9日第三者委員会
10日にほんのこころプロジェクト(お点前)
11日清陵子育て未来塾
にほんのこころプロジェクト(歌)
12日清陵子育て未来塾
スペシャルランチ
13日保育参観(参加)
14日   
15日   
16日   
17日清陵子育て未来塾
18日にほんのこころプロジェクト(歌)
性教育講座
19日むつみ探検隊
むつみサロン
おにぎりデー
20日身体計測
にほんのこころプロジェクト(俳句)
21日職員研修・会議
22日   
23日   
24日にほんのこころプロジェクト(お点前)
25日おやつバイキング
にほんのこころプロジェクト(歌)
26日   
27日   
28日   
29日   
30日防災訓練
花火教室





2025年5月の子どもたちに人気の乳児食レシピ

タラの梅酢あん

 

■材料(子ども2人分):

米粉:120g
大和芋:50g(すりおろしたもの)
絹ごし豆腐:50g
塩漬けさくら:15g
さつまいも:100g

 

【作り方】

①さつまいもは一口サイズ10等分に切って7分蒸します。(茹でても可)
②塩漬けさくらは流水で塩を取り除いてから、細かく刻みます。
③米粉、大和芋、豆腐を混ぜ合わせてこねます。
④③の生地を10等分に分けます。
⑤④にさつまいもをくるみます。
⑥⑤を蒸し器で10分蒸します。
⑦竹串を刺して、生地が付かなければ完成です。
★⑤の時に生地がゆるい時は、米粉を手に付けると作業しやすくなります。

 

 

スペシャルランチ【卒園おめでとうスペシャル】

 

3月のスペシャルランチは、デリシャスピザパン、お祝いマカロニサラダ、ポークポトフ、伊予柑でした。
昼食でピザを提供するのは初だったので食べてもらえるかな?と 不安でした。
提供されて一瞬固まってしまった子、しばらく食べなかった子、様々でした。
が食べ始めるとどんどん食べ沢山おかわりしました。

「美味しい!」と言う声を沢山聞けて嬉しかったです。これからも子どもたちが笑顔になる食事を作っていきたいと思います。






2025年5月園行事

曜日乳児
保育園
むつみ
こども園
園行事
1日防犯訓練
2日みそ作り
3日  憲法記念日
4日  みどりの日
5日  こどもの日
6日  振替休日
7日   
8日   
9日   
10日   
11日   
12日   
13日 にほんのこころプロジェクト(お点前)
14日 にほんのこころプロジェクト(歌)
公認心理士相談日
15日 むつみ探検隊
 おにぎりデー
むつみサロン
16日 にほんのこころプロジェクト(俳句)
 清陵子育て未来塾
17日 グループ懇談会(ながれぼし)
18日   
19日   
20日身体計測
 にほんのこころプロジェクト(お点前)
21日 にほんのこころプロジェクト(歌)
22日スペシャルランチ
23日   
24日 グループ懇談会(くも)
職員研修
25日   
26日   
27日   
28日おやつバイキング
29日公認心理士相談日
防災訓練
30日交通安全教室
31日 グループ懇談会(うみ)





2025年4月園行事

曜日乳児
保育園
むつみ
こども園
園行事
1新入・進級を祝う会
尿検査
離乳食展示
2視力検査
防犯訓練
3聴力検査
4防犯訓練
5交通安全週間〜15日
6   
7脊柱側彎症検査
8にほんのこころプロジェクト(お点前)
9クッキング(ながれぼしグループ)
公認心理士相談日
10クッキング(うみグループ)
むつみサロン
11クッキング(くもグループ)
12家族招待会(4〜6月生まれのご家族)
13   
14   
15スペシャルランチ
公認心理士相談日
16にほんのこころプロジェクト(歌)
17むつみ探検隊
18身体計測
にほんのこころプロジェクト(俳句)
19年長児保護者説明会
20   
21第三者委員会
にほんのこころプロジェクト(歌)
22にほんのこころプロジェクト(お点前)
23   
24内科検診
25おやつバイキング
26鯨岡ゼミ・職員研修会
救命講習Ill
27鯨岡ゼミ
28   
29  昭和の日
30防災訓練





2025年3月園行事

曜日乳児
保育園
むつみ
こども園
園行事
1新年度準備
2
3防犯訓練
離乳食展示
日本のこころプロジェクト(歌)
4日本のこころプロジェクト(お点前)
5みそ作り
6おにぎりデー
公認心理士来園日
7防災訓練
8新年度準備
9
10第三者委員会
11日本のこころプロジェクト(お点前)
12日本のこころプロジェクト(歌)
公認心理士来園日
13むつみサロン
14
15保育説明会
新入園児説明会
16
17身体計測
18スペシャルランチ
19卒園式 予行
身体計測
20春分の日
卒園式
21卒園製作
日本のこころプロジェクト(俳句)
22職員研修・新年度整理
23
24ホームカミングデー
年長児 リクエストメニュー
25卒園茶会
お礼茶会
年長児 リクエストメニュー
26引き継ぎ式
お礼茶会(職員)
27お礼茶会(職員)
28むつみ乳児保育園 修了式予行
おやつバイキング
29新年度準備
職員研修
30
31むつみ乳児保育園 修了式





2025年2月園行事

曜日乳児
保育園
むつみ
こども園
園行事
1   
2  節分
3  立春
防犯訓練
 離乳食展示
4 横手北小学校体験入学
5 発表会予行練習
 にほんのこころプロジェクト(歌)2~5歳児
 仙南小学校体験入学
6 発表会予行練習
7 発表会予行練習
 横手南小学校体験入学
 醍醐小学校体験入学
8   
9むつみ発表会
10   
11  建国記念の日
12スペシャルランチ
13 旭小学校学校見学
 十文字小学校体験入学
14 みそ作り 年中児・年長児
 栄小学校体験入学
15  かまくら
16  かまくら
17 吉田小学校交流会
 朝倉小学校体験入学
18 にほんのこころプロジェクト(お点前)年中児
19 にほんのこころプロジェクト(歌)2歳児~年長児
20身体計測
 むつみ探検隊 年長児
 おにぎりデー
むつみサロン
21 にほんのこころプロジェクト(俳句)年長児
公認心理士相談日
22  職員研修・会議
23  天皇誕生日
24  振替休日
25 にほんのこころプロジェクト(お点前)年中児
26   
27公認心理士相談日
28防災訓練
おやつバイキング
 令和7年度2歳児説明会

園行事は予定変更になる場合があります。
詳しくはむつみこども園・乳児保育園までお問い合わせください。






むつみプラスone【2024年8月】

 7月22日午後2時過ぎ、乳児保育園の園庭側テラス入り口に身長185㎝、肌の色が見たことのないような色、両手には鉄パイプを持ち、頭には、何本も茶色や黒の紐のような物をぶら下げ、片足は靴を履いたままの異形な男性が立っていました。

 不審者にも間違えられそうなこの人が、7月22日から25日、ご縁があり、私共が、横手にお招きしたガテラ・ルダシングワ・エマニュエルさんで、ご一緒におられたのが奥様のルダシングワ・真美さんでした。

 22日から25日の日程の詳しい打ち合わせをするには、にぎやかなこども園より乳児保育園が良いだろうということで、ガテラさんは右足が不自由なためできるだけ段差が無いよう園庭で車を降りていただき、冒頭のような状況になりました。

 肌の色が違ったのは、ガテラさんは、アフリカのルワンダという国の方で黒っぽい茶色、褐色という感じの方でした。

 両手に持っていた鉄パイプのような物は、松葉杖でした。ガテラさん本人が、鉄製のほうが重さがあってちょうど良いということで使っているそうです。

 頭についていた紐に見えたのは、紐ではなくてガテラさんの髪の毛でした。ガテラさんの髪の毛は、縮れ毛で最初だけ丸めると髪が伸びるにつれて自然に紐状になって一本一本丸められてまとまって長く伸びていき今の状態になったそうです。途中でちぎれることもあり、シャンプーするのは大変な作業だそうです。

 片足に靴を履いたままだったのは、右足がご不自由で義足、装具を着用しているため靴を脱ぐことができず、靴を履いたままでいなければならないのだそうです。

(さらに…)






むつみの夏の過ごし方

  • 熱中症対策

 7月になったから、暑くなったから対策をするということでは遅すぎます。暑くなる前に十分な運動、活動をして体内の血流を良くし、汗を多くかき、それに見合う水分補給と休息をとることを習慣づけることが熱中症対策です。【暑熱順化(馴化)】

 私たちの体は、体温を一定に保つために外の気温に応じてさまざまな働きをします。

 体が快適に感じる気温には、幅があり28.5度~29度を中心に、上が31度、下は27度くらい。その時の皮膚は、血管を微妙に閉じたり開いたりを繰り返して体温調節を行っています。ところが、暑くなると血管を開いただけでは、体温の調整ができなくなります。このままでは体温が上がり危険…となる前に、

 体に備わった冷却システム=”汗”が作動します。

 汗は、蒸発するときに熱を奪って気化しますので、その分温度を下げることができるのです。汗の出る汗腺は、大人も子どもも同じ数です。汗腺には、汗を出す「能動汗腺」と汗を出さない「不能汗腺」があります。能動汗腺の数が多い方が、当然、体温調節機能が高いということになります。(日本人の能動汗腺数は約230万個と言われています。)

 能動汗腺は、2~3歳までの間にどれくらい汗をかくかによって決まりますから、今の時期に汗を多くかくことが、能動汗腺を多く作ることになります。それは、子どもたちが将来、老年期になるまでを健康に過ごすための大きな力になると言われています。逆に汗腺が少ないと汗も出にくくなります。その結果、体外へ熱を出せないため真夏には熱中症になりやすくなります。暑いとエアコンに頼ってしまいがちです。エアコンによる調整は、対症療法と同じで、根本的な解決ではありません。冷房がよくきいていて汗もかかない環境は、私たち大人にとっては、快適な環境ですが、子どもたちにとっては、将来、後悔することになる良くない環境です。エアコンを使ってはいけないということではありません。

 当園での空調は、体調の悪い場合や食事の時、午睡の時等、冷房機器を限定的に使用することにしております。体調の悪い子等のため、常時、医務コーナー、休憩室は空調して外気温より5℃くらい下げています。

12年前のあの大震災が、猛暑の続く今、おきたらどうでしょうか?停電が3日続いたらエアコンの生活に慣れてしまっている子どもたちは、大変な状況になることは容易に想像できます。

(さらに…)






むつみこども園、乳児園Webサイト更新だより【2023年6月】

  
  
むつみこども園、むつみ乳児園の情報を更新しました。
下記リンクよりご覧いただけます。






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園