

いろいろな発見

昨年、雪が積もる前に畑に埋めた山内人参、沼山大根、キジガシラ大根が沢山の花を咲かせました。
春先からみんなで花を観察しました。初めてみる人参や大根の花に感動したり驚いたりしていました。
収穫された人参や大根しか見ていない私たちは、花がどのようになっていくのか子どもたちと一緒に観察しました。
人参の花は、大人の背丈も越える程大きく伸び、とても綺麗でした。
種をとるタイミングを田口さんに教えてもらい、くもグループを中心とした『やってみたい』子どもたちで茎から枯れた花の部分を摘み取りました。種は、茶色いチクチクとした殻がついているのでそのチクチクが刺さらないように気を付けながら作業しました。よく乾燥させて種をとる予定です。
大根の種は、子どもたちが「枝豆みたい」というように枝豆に似た硬いさやの中に入っていました。
年長児と一緒にさやから種を取り出す作業をやってみましたが、とても細かい作業でした。それでも子どもたちは「小さいね」「これが大根になるって不思議だね」などと会話をしながら楽しそうに種の取り出しをしていました。
畑の土が、暑さと雨不足で硬くなっていたので草を取りながら土を耕す作業を私たちがしていると興味を持った子どもたちが「手伝うね」と言って集まってきてくれました。草を抜いたり、固まった土を手で砕いたり、楽しそうに手伝ってくれました。
種を蒔く畑の準備は出来ました。
9月には自分たちで採った種を蒔いて収穫を楽しみにしたいと思います。
〔今月の保育の評価・反省〕
グループの枠を越えて、畑に興味を持った子が自然に畑に集まり、声をかけ合いながら畑の作業を楽しむことができました。
(宇都宮 美代子)

どうやったら速くなるかな?

グループ対抗でいろいろなリレーを楽しみました。その中で『以上児バトンリレー』をした時の出来事です。
バトンリレーを一回目、二回目とやるうちに、時折スピードを緩める子、スキップのように進む子、リングバトンをお盆のように両手で持って走る子など、いろいろな走り方の特徴が見られました。そして三グループ中最後にゴールすることがほとんどでした。そこで「どうやったら速くなるかな?」とみんなで話してみました。すると「手をこうやって走る」と言って、肘を曲げて力いっぱい腕を振ったり「バトンを優しく渡す」などいろいろなアイディアが出てきました。年少児も「なるほど…」という表情で一緒に腕を振ってみました。
作戦をたてると、子どもたちの目は変わり、気合で満ち溢れていました。そして、その日最後のリレーが始まりました。スタートと同時にはりきって走って行きます。一人ひとりが前回よりも両腕を力強く振り、その勢いが止まることはありませんでした。そして次の人の手をよく見て、バトンを渡していました。すると順位を一つ上げることができました。子どもたちは「いえーい」と大喜びでした。みんなでより速く走りゴールできたことが嬉しかったようで、それからも速くなるための走り方を意識している子が増えました。
今回のリレーでは「どうやったら速くなるか」子どもたちが考え、教え合っていました。そしてみんなが同じ目標に向かって走ることができました。自分たちで考え、決めたことには、子どもたちを変える強いパワーが生まれるのだなと感じました。これからもいろいろな遊びや困ったことなどを、グループのみんなで話し合い、教え合ったり決めたりしていきたいです。
〔今月の保育の評価・反省〕
毎日の振り返りの時間では、ほかの子の話にも興味をもって、耳を傾けようとする子が増えてきました。
(和賀 和香菜)

一緒に勝とう!

運動会が近づいてきました。グループ対抗で、走ったり玉入れをしたり数種類のリレーをしたりといつも以上にながれぼしグループは熱くなっています。
ある日の運動遊びの出来事です。グループごとに分かれてリレーや、玉入れ競争が始まりました。ところが二歳児は、初めて見る動きや道具に固まってしまいました。すると、年長児が率先して「ここに並ぶんだよ」「これは〇〇だよ」と並び方や競技のルールを教えていました。二歳児の子を気にかけて声をかけてくれる以上児の姿がとても自然で、私達もやさしい気持ちになりました。
また、リレーで手と手を合わせてタッチをする時、次が年下の子であれば目線を合わせたり、走るスピードを緩めたり優しくタッチしています。その優しさや気遣いがあったので年少児や二歳児は、安心して楽しみながら運動遊びに取り組むことができていると感じます。
応援も盛り上がっています。以上児が応援しているのを見て、二歳児も「ながれぼしがんばって」と負けずに声を出します。グループのことを応援しよう、一緒に頑張ろうという気持ちが日に日に強くり声量も大きくなってチームワークができています。
毎日のように運動遊びでグループ対抗戦をやっているうちに、子ども達の中で『頑張るぞ』『勝つぞ』という思いが強くなってきています。それが日に日に強くなっているように感じます。一致団結したながれぼしグループの底力をぜひ楽しみにしていてください。
〔今月の保育の評価・反省〕
水分補給を十分したことで、運動遊びや水遊び、リレー等で沢山身体を動かし元気に活動ができました。
毎日振り返りの時間を持ったことで、楽しかったこと、悲しかったことなど発表したり相手の話しをしっかり聞いたりすることができるようになってきました。
(高橋 彩夏)
社会福祉法人 睦福祉会
住所 / 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字仁坂105-27
電話番号 / 0182-38-8020
開所時間 / 7時~19時(延長保育時間を含む)
むつみ幼保連携型認定こども園
住所 / 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字仁坂105-20
電話番号 / 0182-33-2777
開所時間 / 7時~19時(延長保育時間を含む)