むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

2025年8月の子どもたちに人気の乳児食レシピ

手作りソーセージ

 

■材料(10個分):

豚ひき肉:300g
塩:ひとつまみピーマン:50g(細かく切る)
醤油:小さじ2
みりん:小さじ2
すりおろし生姜:4g

 

【作り方】

①材料を全て混ぜ合わせます。
②①を10等分に分けてソーセージの形を作ります。
③フライパンに油をひかずに中火で両面を転がしながら焼きます。
④③に竹串を刺して透明な肉汁か確かめ、できあがりです。

※赤い汁がでてくる場合は、まだ焼けていないので透明になるまで続けます。

 

 

スペシャルランチ【青空レストラン】

 

7月のスペシャルは『青空レストラン』でした。
空の下でみんなで!と計画しましたが猛暑続きで断念しました。
もう少し涼しくなってから計画したいと思います!
きゅうりは毎日のようにガブリしていてどんどん上手になっています。
トウモロコシは初めて見たのか手を付けずにおしまいになってしまう子もいました。
今の時期だからこその旬の野菜をいっぱい経験させてほしいと思います。
水遊びが始まってからは食欲も増して食べる量が増えてきています。
この日もピラフのおかわりが止まらずビックリしました。






2025年8月の子どもたちに人気のレシピ

イチジクビスコッティ

 

■材料(10個分)

オートミール(ロールドオーツ):40g
甘酒:50g
全粒粉:80g
ベーキングパウダー:2g
塩:ひとつまみ
油:大さじ1
ドライいちじく:20g(細かく切ります)

 

【作り方】

①材料全て混ぜ合わせます。
②①を厚さ1.5㎝くらいに伸ばして10等分に切って並べます。(写真のように)
③オーブン160℃を予熱します。
④③を15分~20分焼きます。
⑤竹串を刺して生地が付かなければ完成です。

 

 

スペシャルランチ:青空レストラン

 

7月のスペシャルランチは、青空の下で食べる『青空レストラン』でした。
10日うみグループ、14日くもグループ、15日ながれぼしグループと天気に恵まれ、
外で食べることができました。私たち給食メンバーも一緒に食べることが初めてのことで、いつもの何倍も美味しく感じました。
家族でピクニックやバーベキューなどお外で食べたことのお話しもたくさんしてくれました。
園での青空レストランも、今年の楽しかった思い出の一つになれたらうれしいです!






2025年7月の子どもたちに人気の乳児食レシピ

ねぎパン

 

■材料(10個分):

強力粉:300g
ねぎ:40g(小口切り)
塩:ひとつまみ
木綿豆腐:120g
甘酒:50g
こめ油:大さじ1
いりごま:小さじ1
かつお節:小さじ1
◎豆乳マヨネーズ:大さじ1
◎ソース:大さじ1

 

【作り方】

①◎以外の材料を全て混ぜ合わせます。
②①をクッキングシートの上に厚さ2㎝くらいに伸ばします。
③オーブン160℃15分~20分焼きます。
④③竹串を刺して生地が付かないことを確認してください。
⑤④に◎をのせて伸ばします。
⑥⑤を10等分に切って完成です。

※フライパンで焼く場合は両面焼いてください。

 

 

スペシャルランチ【山菜がいっぱいスペシャル】

 

6月のスペシャルランチは『山菜がいっぱいスペシャル』でした。
山菜ごはん(たけのこ)、わらびのお浸し、みずと豚肉の炒め物、うるいのサラダ、ぜんまい味噌汁、いちごです。
山菜は独自の食感や少し苦みもあります。
子どもたちの敏感な味覚には、大きいお肉といちごが大人気でした。
山菜にはいろんな種類がありますが、厳しい自然環境で育つため栄養が凝縮されています。
たけのこは食感も楽しく、咀嚼の練習にはもってこいの食材だと思います。
このような昔からある旬の食材は、子どもたちにとって、とても大事な必要な食材です。
旬の食材をご家庭でも楽しんでほしいと思います。
スーパーや道の駅などでは既に下処理済の物も売られています。
地場産のもので、着色料の使われていないものを選んでください。






2025年7月の子どもたちに人気のレシピ

ココナッツオイルマフィン

 

■材料(10個分)

薄力粉:130g
甘酒:50g
ココナッツオイル:20g
塩:ひとつまみ
キャロブチップ:15g(代替チョコチップ)
レモン果汁:小さじ1

 

【作り方】

①材料全て混ぜ合わせます
②①を10等分にしてクッキングシートに並べます。
③オーブン160℃を予熱します。
④③を15分~20分焼きます。
⑤竹串を刺して生地が付かなければ完成です。

 

 

スペシャルランチ:山菜がいっぱいスペシャル

 

6月のスペシャルランチは、山菜がいっぱいスペシャルでした。
山菜ごはん(たけのこ)、ミズと豚肉の炒め物、わらびのお浸し、ウルイのサラダ、ゼンマイ味噌汁、イチゴです。
山菜は下処理が難しいと思われ、昔に比べ食卓に並ぶことも少なくなりました。
山菜は、厳しい自然環境で育つため生命力が強く、栄養が凝縮されています。
スーパーや道の駅等では、既に下処理をされた地場産の山菜も売られていますので、ぜひ旬の物を食べてほしいと思います。






2025年6月の子どもたちに人気の乳児食レシピ

ザクザククッキー

 

■材料(10個分):

オートミール:80g(ロールドオーツ)
片栗粉:20g
乾燥おから:20g
こめ油:20g
塩:ひとつまみ
無調整豆乳:60g

 

【作り方】

①材料を全て混ぜます。
②オーブン予熱180℃にします。
③クッキングシートにのせて10等分に分けて丸く平にします。
④15分~20分焼きます。
⑤オーブンから出して冷ましてできあがりです。

※焼きたてはやわらかいので冷めるまで放置してください。

 

 

スペシャルランチ【アスパラがいっぱいスペシャル】

 

5月の「○○がいっぱい!」スペシャルは「アスパラ」でした。
メニューはアスパラピラフ、アスパラつくね、アスパラサラダ、アスパラスープ、いちごでした。
アスパラつくねの中にアスパラが隠れていたのですが…。
アスパラに気付くとスーッと抜いて肉だけ食べている子がほとんどでした。
きれいに食べてお皿がピカピカの子もいました。
色々な食材を食べてもらえるように工夫していきます。
6月の「○○がいっぱい!」もお楽しみに!






2025年6月の子どもたちに人気のレシピ

さつまコロッケ

 

■材料(10個分)

さつまいも:300g
塩:ひとつまみ
コーン:10g
パン粉:10g
こめ油:小さじ1

 

【作り方】

1.さつまいもを蒸してつぶします。
2.1にコーンと一つまみの塩を混ぜます。
3.2を10等分に丸めてクッキングシートののせます
4.パン粉と油をすり混ぜます。
5.3に4をまぶします。
6.オーブンを200℃で予熱をして15分焼きます。

※フライパンで焼く場合は両面焼いてください。

 

 

スペシャルランチ:アスパラガスがいっぱいスペシャル

 

5月のスペシャルランチは『アスパラガスがいっぱいスペシャル』でした。
アスパラピラフ、アスパラつくね、アスパラサラダ、アスパラスープ、いちごです。

緑のお野菜はお皿の隅っこに寄せられることが多いです。
アスパラのつくねもお肉で隠しても見つけた瞬間取り除くこともよくあります。
これは自然なことで、困ることではありません。
一方で、野菜が大好きな子もいます。
野菜が大好きな子や先生の食べる様子を見て食べてみようと挑戦する子も増えてきました。
おやつにも野菜がでます。
「食べてみたらおいしかったからおかわりする」と言っておかわりの列に並びます。
今日も、また一つ美味しいものを見つけたねとグットサインと笑顔のランチルームです。






2025年5月の子どもたちに人気のレシピ

よもぎとチーズのスコーン

 

■材料(10個分)

薄力粉:300g
ベーキングパウダー:9g
塩:ひとつまみ
米油:10g
よもぎペースト:10g
水:200㏄
チーズ:小さじ半分

 

【作り方】

1.チーズ以外の材料を全て混ぜます。
2.クッキングシートに10等分に分けて、丸めて並べます。
3.チーズを上にのせます
4.オーブン160℃で約15分~20分焼きます。
5.竹串を刺して生地が付かなければ完成です。

★よもぎペーストの作り方
鍋に1リットルお湯を沸かして、沸騰したら重曹大さじ1を入れ洗ったよもぎを入れます。
5分くらい煮たら冷水で冷やします。
水気を絞ってフードプロセッサーやハンドブレンダーなどでペースト状にします。

 

スペシャルランチ:春キャベツがいっぱいスペシャル

 

今年度のスペシャルランチは、旬の野菜をメインに作ります。
4月はキャベツミルフィーユ、キャベツサラダ、キャベツスープ、キャベツめしでした。
ドーンと10㎏使用したキャベツだらけのスペシャルです。進級してから半月が過ぎ、
少しずつ新しいランチルームの使い方にも慣れてきた2歳児さんたち、
今では笑顔でおかわりとさらにお気持ちおかわりまで食べるようになってきました。
厨房からのぞくと、笑顔で手を振ってくれるようにもなり、楽しさが伝わってきます。

以上児さんたちも園庭での活動量が増え、食べる量もだんだん増えてきました。
先日は、ひろっこも収穫して、その日のうちにみんなで食べることができました。






2025年4月の子どもたちに人気のレシピ

■材料(10個分)

鶏肉切込み:450g
すりおろし生姜/にんにく:各5g
コーン:30g
小麦粉:30g
片栗粉:20g
塩:小さじ半分
生レモン:10g(皮ごとみじん切り)
パセリ粉:少々
こめ油:大さじ1

 

【作り方】

1.鶏肉と生姜、にんにく、を混ぜます。
2.1に、油以外の他の材料を全て混ぜます。
3.クッキングシートに10等分に分けて、丸めて並べます。
4.こめ油を上からかけます。(油で揚げる場合はかけません)
5.オーブン180℃で約15分~20分焼きます。
★レモンの風味でさわやかに、コーンの甘味で子どもたちに大人気です。

 

スペシャルランチ:卒園おめでとうスペシャル

 

3月のスペシャルランチは、デリシャスピザパン、お祝いマカロニサラダ、ポークポトフ、伊予柑でした。
40枚のピザ作りをしました。多いかな、残るかなと恐る恐る作りました。
厨房の窓ガラスの向こうで、年長児たちが卒園式練習の合間に、
「え?ピザ?ピザ?」「やったー!!」と言う喜びの声が聞こえ、
私たち厨房内も”年長児さんありがとう”の気持ちを込めて、ピザ屋になったつもりで頑張りました。
ランチルームでは、おかわりの嵐で、「もうおかわりないですよね?」
「ありますよ」と次々に出てくるピザに歓声と拍手。そして完食。
食べ終えた子どもたちから、グットサインをいただきました。
今年度のスペシャルランチは、旬の野菜をメインに作ります。
ワクワクと驚きでいっぱいのランチルームを目指します!






2025年4月の子どもたちに人気の乳児食レシピ

もちもち桜まんじゅう

 

■材料(約10個分):

タラ切り身:2切れ(35g×2)
梅酢(米酢) :小さじ1
梅干し(細かく刻む) :少々
みりん:小さじ2
昆布出し汁:150㏄
水溶き片栗粉:小さじ2

 

【作り方】

①タラは素焼きでフライパン、又はグリルで焼いてください。
②出し汁、みりんを加熱します。
③②が沸いたら刻んだ梅干し、梅酢を入れて片栗粉でとろみをつけます。
④①のタラの上にかけて完成です。

 

 

スペシャルランチ【春キャベツがいっぱい】

 

今年度のスペシャルは「○○がいっぱい」です。4月は「春キャベツ」でした。
メニューはキャベツめし、キャベツミルフィーユ、キャベツサラダ、キャベツスープ、いちごでした。
みんな「これはなんだろう…。」という表情をしていました。
ちょっとキャベツを抜いて皿の端っこによせてる子もいましたがモリモリ食べておかわりする子も。
よく食べておかわりした人気メニューは「キャベツめし」でした。
5月の「○○がいっぱい」もお楽しみに!






2025年3月の子どもたちに人気のレシピ

粉雪舞うかまくら焼き

 

■材料(10個分)

豚ひき肉:450g
すりおろし生姜:5g
本みりん:10g
濃口醬油:12g
玉ねぎ:50g (みじん切り)
蓮根:50g(さいの目切り)
白いりごま:5g
米粉(ふりかける用) :10g

 

【作り方】

1.豚ひき肉と生姜、本みりん、濃口醤油を混ぜます。
2.1に、みじん切りにした玉ねぎと、1㎝のさいの目切りにした蓮根、白いりごまを混ぜます。
3.クッキングシートに10等分にして、かまくらのようにドーム型に並べます。
4.米粉を上からかけます。
5.オーブン180℃で約15分~20分焼きます。
6.竹串を刺して、透明な汁が出てきたらできあがりです。

 

スペシャルランチ:世界の料理『アメリカ』

 

2月のスペシャルランチは、『アメリカ』のヴィーガン料理でした。
ライスバーガー、ベイクドポテト、コールスロー、コーンチャウダーです。
今年度は世界のヴィーガン料理の旅をして、様々な調理方法、食材などを知ることができました。
子どもたちも、毎回、国旗や民族衣装を見て「これ知ってる、見たことある」等、どんどん世界に興味が沸いてきていることを感じました。
これから子どもたちは、新しい食材に出会う旅をします。我々大人もまだまだ知らないことがたくさんありますが、食を通して、食べることが楽しい、食べる時間が楽しいと思えるように環境を整えていきたいと思います。






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園