むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

2023年5月の子どもたちに人気のレシピ

ザクザクビスケット

 

材 料(20枚分)     

オートミール:120g
小麦粉:60g
ベーキングパウダー:2.5g
プルーン:30g
甘酒:40g
油:70g
水:30g

 

【作り方】

①小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておきます。
②プルーンは食べやすい大きさに刻みます。
③全ての材料を混ぜ合わせて捏ねたら、20等分にして天板に並べ、手のひらで軽く押しつぶします。
④150℃に温めておいたオーブンで15分程焼きます。

 

スペシャルランチ【春のお祝い御膳】

 

今年度初めてのスペシャルランチは入園・進級をお祝いし『春のお祝い御膳』を作りました。
赤飯とパリパリチキンで大きな桜の木を表現しましたが、子どもたちに赤飯は人気がなかったようです。
パリパリチキンはおかわりをして食べる子が多くいました。

むつみで過ごす新たな1年がスタートしました!
毎日の給食やスペシャルランチ、おやつバイキングを通して子どもたちと一緒にわくわく・ドキドキする瞬間を楽しみたいと思います。
令和5年度もよろしくお願い致します。






2023年5月の子どもたちに人気の乳児食レシピ


ハッピーピラフ
 

■材料:(一人分)

ご飯:50g
鶏もも肉:10g
玉ねぎ(薄切り):5g
パプリカ(千切り):5g
コーン:5g
コンソメ:0.1g
油:0.5g
塩:ひとつまみ
パセリ粉:少々

 

【作り方】

①フライパンに油をひき鶏肉を炒め、鶏肉に火が通ったら玉ねぎ、パプリカ、コーンを加えて炒めます。
②塩、コンソメを入れて味を調えます。
③ご飯を加えて軽く炒めます。
④お皿に盛り付けて、最後にパセリ粉をかけて出来上がりです。

 

スペシャルランチ【スペシャルランチ 春のお祝い御膳】

 

今年度初めてのスペシャルランチでした。子どもたちは覗き込みながら見ていました。キョトンとして見ていましたが、指をさしながら「お花」と人参で模ったお花を見て教えてくれた子もいました。今後も子どもたちが笑顔になるスペシャルランチを提供していきたいと思います。






2023年4月の子どもたちに人気のレシピ

ハレの日ウキウキ焼き

 

材 料(子ども1人分)     

たら:1切れ
玉ねぎ:7g
人参:4g
マヨネーズ:2g
ピザ用チーズ:5g
パセリ粉:少々

 

【作り方】

①たらは軽く水で洗い、キッチンペーパー等で水気をふきとります。
②玉ねぎは1cm角、人参はみじん切りにしてマヨネーズと和えます。
③天板にたらを並べ、上から②とピザ用チーズをかけます。
④170℃に温めておいたオーブンで15分程焼き、チーズが溶けたら出来上がりです。
(フライパンで作る場合は、たらを両面こんがり焼いた後、②とチーズを上にのせて蓋をし、蒸し焼きにします。)

 

スペシャルランチ【卒園おめでとう~どじょっこふなっこもお祝い~】

 

323日は今年度最後のスペシャルランチでした。
大きなどじょっこふなっこに年長児へ『卒園おめでとう!今までたくさんありがとう!』の
お祝いメッセージを込めました。

私たちの想いに年長児は気付いてくれたかな?
苦手な野菜も少しずつ食べられるようになり、
毎日「おいしい!もっと食べたい!おやつも楽しみ!」など
嬉しい言葉をたくさん掛けてくれた年長さん。

ランチルームで素敵な思い出がたくさん出来ました。
これからもたくさん食べて心も体もすくすく健康に成長しますように!年長さんありがとう!






2023年4月の子どもたちに人気の乳児食レシピ


★☆香りはじける発酵塩レモン揚げ☆★
 

■材料:(一人分)

鶏もも肉:30g
甘酒:5g
塩:ひとつまみ
レモン果汁:0.5g 
しその葉:1/2枚
生姜:0.4g
にんにく:0.2g
ごま油:0.5g
片栗粉:2g
小麦粉:0.5g

 

【作り方】

①しその葉はみじん切り、生姜とにんにくはすりおろしておきます。
②①と全ての調味料を肉に混ぜます。
③ボウルに小麦粉と片栗粉をいれて肉にまぶします。
④180℃に温めておいたオーブンで15分程焼きます。
 こんがり焼き色がついたら出来上がりです

 

スペシャルランチ【卒園おめでとう~どじょっこふなっこもお祝い~】

 

今年度最後のスペシャルランチは、
年長児へ『卒園おめでとう、今までたくさんありがとう』のメッセージを込めて
大きなどじょっこふなっこを作りました。

どじょっこふなっこを見ても子どもたちはキョトンと首を傾げていましたが、
周りに飾った蓮根のお花や桜の形の大根に気が付き、
「れんこん!だいこん!」と興奮した様子で教えてくれました。

今年度はスペシャルランチを通してたくさんの動物と出会い、
子どもたちのわくわく・ドキドキする表情をたくさん見ることができました。
来年度も子どもたちの笑顔溢れる給食作りを心掛けたいと思います。

よろしくお願い致します。

 






2023年3月の子どもたちに人気のレシピ

簡単恵方巻

 

材 料(子ども約3人分)     

ごはん:180g
板のり:1枚
ほうれん草:30g (茹でて細かく切る)
人参:20g (千切りにして30秒茹でる)
コーン:15g
白いりごま:小さじ半分
塩:2g
ごま油:小さじ1
にんにく:少々(みじん切りかすりおろし)

 

【作り方】

①フライパンでごま油とにんにくを炒めます。
②ご飯と①ほうれん草、人参、コーンを混ぜます。塩で味の調整をします。
③のりは光沢のある方を下にして置き、短い辺が横になるようにします。
④板のりを広げたら、のりの上部は2㎝程、下部は5mm程空けて、ご飯をしゃもじでまんべんなく広げます。
⑤手前からくるくると巻きます。(巻きすは必要ありません)
⑥巻き寿司を3等分に切ります。1回切るごとに、ぬれ布巾で包丁を拭きます。

 

スペシャルランチ【スペシャルランチ ~うさぎとなかよく~】

2月のスペシャルランチは、今年の干支『卯』うさぎが登場しました。今年度のテーマとして『動物・生き物』がテーマでした。
4月から2月まで、身近な動物や生き物が登場しました。
その中で一番反応が良く、大喜びだったのが今月のうさぎです。

年賀状やTV、絵本などで知っていたことも影響されているのかもしれません。
給食調理員と会うと、「今日のうさぎかわいかったー」「うさぎおいしかったー」「すごくかわいかったよー」と多くの子どもたちが声を掛けてくれました。
うさぎは大根おろしで作っていますが、いつもは食べない大根おろしも、うさぎになると美味しいものに変わるという不思議な現象を目の当たりにして楽しい給食の時間でした。
そうやって子どもたちが興味を持ち口に運び、食べて見ると美味しいものだと気づき、他の子にも伝わりまたその子たちも食べる、とループしていることが分かりやすく嬉しい時間でした。






2023年3月の子どもたちに人気の乳児食レシピ


スウィートハートパン
 

■材料:(10個分)

強力粉:200g
塩:1.5g
BP:5g
甘酒:150g
油:40g
紫芋ペースト:10g
レモン汁:3g

 

【作り方】

①強力粉、塩、BPを合わせてふるっておきます。
②全ての材料を混ぜ合わせ、耳たぶくらいの固さになるまで捏ねます。
③生地を伸ばし、ハートの型で抜きます。
④160℃に温めておいたオーブンで15分程焼きます。竹串を刺して生地がついてこなければ出来上がりです。

☆簡単に作れるのでご家庭でもぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

 

スペシャルランチ【スペシャルランチ ~うさぎとなかよく~】

 

2月のスペシャルランチは今年の干支である『うさぎ』です。
大根おろしでうさぎを作り、ひじきの煮物で『2023』『卯』を描きました。

そぼろご飯の大地の上にはブロッコリー、ミニトマト、花型大根でお花畑を作りました。「うさぎかわいい」「おはないっぱーい」と子どもたちは大喜び で食べてくれました。ひじきで描いた文字に興味をもち「これなーに?」と聞く子がいたので「うさぎの『う』だよ」と教えましたが難しかったようで、キョトンとしていました。うさぎは見たことのある子が多かったので、かわいいうさぎの登場に大興奮な子どもたちでした。






2023年2月の子どもたちに人気のレシピ

雪降るサラダ

 

材 料(子ども約1人分)     

りんご :15g 
さつまいも:15g
コーン:5g
マカロニ(茹で):30g
塩:少々
マヨネーズ:小さじ1
玄米フレーク:2g

 

【作り方】(オーブン)

①りんご、さつまいもは角切りにして約2分茹でます。コーンも同じく茹でてザルにとり冷まします。水で冷やすと水分が多くなるのでそのまま冷まします。
②マカロニを茹でます。茹でたマカロニは水で冷やすので、茹で時間よりも少し長く茹でてください。
③①と②を混ぜ合わせ、塩とマヨネーズで味付けをし、最後に玄米フレークと和えます。

 

スペシャルランチ【新年スペシャル  ~ハレのごちそう~】

  • お赤飯 →「赤」は邪気を払い、魔除けの意味をもちます
  • 松風焼 → 裏のない、自分の気持ちに正直な生き方ができますように
  • ブリの照り焼き→ブリは出世魚なので、立身出世できますように
  • たたきごぼう → 深く根を張って、細く長く幸せが続きますように
  • きんとん →「金団」と書き、今年もゆたかな生活が送れますように
  • ゆず香る紅白なます→ 紅白の水引きを表しています、世界が平和になりますように
  • うさぎりんご→今年の干支 安全の象徴、飛躍の年になりますように
  • お雑煮 ・手綱こんにゃく→縁結び ・里芋→子孫繁栄・子宝 ・梅花人参→花が咲くと必ず身がなることから夢の実現を願って、など食材にいろいろな意味を込めながら私たちも気持ちを込めて丁寧に作りました。子どもたちは種類の多さにびっくりしながら、選ぶのを楽しんで食べている様子でした。






2023年2月の子どもたちに人気の乳児食レシピ


じゃがのりチーズ
 

■材料:(子ども1人分)

じゃがいも:40g
醤油:1g
植物性チーズ:1g
刻みのり:少々  

 

【作り方】

①オーブン180℃に予熱します。
②じゃがいもを大きめに切り、醤油を絡めてクッキングシートを敷いた天板に並べます。
③チーズをかけて、オーブンに入れ15分焼きます。
④竹串を刺して硬さを確認します。
⑤出来たじゃがいもに刻みのりをかけてできあがりです。

※フライパンの場合は、うすく油を引いてじゃがいもをのせ、蓋をして中火で10分程蒸し焼きにします。じゃがいもの硬さを確認して、チーズをのせてさらに3分~5分焼きます。最後に醤油を回し入れ、刻みのりをかけてできあがりです。

 

スペシャルランチ【新年スペシャル  ~ハレのごちそう~】

 

  • お赤飯 →「赤」は邪気を払い、魔除けの意味をもちます
  • 松風焼 → 裏のない、自分の気持ちに正直な生き方ができますように
  • ブリの照り焼き→ブリは出世魚なので、大きくなりますように
  • たたきごぼう→ 深く根を張って、細く長く幸せが続きますように
  • きんとん →「金団」と書き、今年もゆたかな生活が送れますように
  • ゆず香る紅白なます→ 紅白の水引きを表し、世界が平和になりますように
  • うさぎりんご→今年の干支 安全の象徴、飛躍の年になりますように

お雑煮:手綱こんにゃく→縁結び ・里芋→子孫繁栄・子宝 ・梅花人参→花が咲くと必ず実がなることから夢の実現を願って、など食材にいろいろな意味を込めながら私たちも気持ちを込めて丁寧に作りました。






2023年1月の子どもたちに人気の乳児食レシピ


アップルジンジャーポーク
 

■材料:(子ども1人分)

豚ロース肉(7㎜厚さ):1枚
玉ねぎ:5g
りんご:5g
生姜:0.2g
にんにく:0.2g
醤油:0.5g
塩:ひとつまみ

 

【作り方】

①玉ねぎ、りんご、生姜、にんにくをすりおろします。
②①に醤油と塩を加え、肉にまぶします。
③180℃に温めておいたオーブンで10分程焼きます。
④こんがり焼き色がついたら出来上がりです。
☆子どもたちはお皿の半分程にもなる大きなお肉をガブっと前歯でかじり  満面の笑みを浮かべます!!
大人気のメニューなのでぜひご家庭でもお試しください。

 

スペシャルランチ【クリスマススペシャル】

 

23(金)は待ちに待った年に一度のクリスマススペシャルでした。
今年はケチャプライスのライスケーキに特大唐揚げツリー、
クリスマスケーキはブッシュドノエルを作りました。
 
ツリーのてっぺんに大きなお星さまを飾ると
子どもたちは「わぁ!キラキラ~!!」と目を丸くして喜んでいました。
自分のお皿に人参のお星さまがつくと
「おほしさまおかわりください!」と星が大人気でした。
 
ケーキは口の周りを真っ白にしながら
クリスマスソングのBGMと共に笑顔で完食しました。






2022年12月の子どもたちに人気のレシピ

コロコロまつぼっくり

 

材 料(10個分)     

米粉:150g
キャロブ粉:5g(またはココアパウダー)
ベーキングパウダー:5g
塩:1g
甘酒:100g  
なたね油:25g 
玄米フレーク:適量

 

【作り方】

①材料を量ります。
②オーブンを180℃に予熱します。
③玄米フレーク以外の材料を全て混ぜます。
④10等分に分けてコロコロ楕円状にします。
⑤玄米フレークを生地のまわりにつけます。ぎゅっとにぎるように付けます。
⑥オーブンで20分焼きます。
⑦竹串を刺して生地が付かなかったらできあがりです。

 

スペシャルランチ【お山のたぬき♪ポンポコおなか】

11月のスペシャルランチには、
なんとむつみこども園に、お山から『たぬき』がやってきました!

たぬきのお腹はポーンと出ていて、
なんとそのお腹からポコポコと肉団子が出てきます。

子どもたちと先生たちは、お腹から肉団子が出てくるのを知らず、
見つけたときには、”わぁー”と驚き大歓声が!サプライズ肉団子に大喜びでした。
実際にたぬきを見たことのある子もいるようです。)

最近では、夜の田んぼにライトを照らすと
時々たぬきやきつねが遊びに来ているのを見かけます。

園庭にも来ているかもしれないですね!






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園