むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

新型コロナウィルス感染についてのお知らせ

社会福祉法人睦福祉会

 先週、園の関係者より新型コロナ抗原検査で陽性者が出たため、接触した可能性のあるお子さんと職員が4月3日抗原検査を行いました。
検査の結果、むつみ乳児保育園から複数の陽性者が出ております。

4月3日の検査結果の陰性のお子さんとむつみ乳児保育園の職員は、濃厚接触者となる旨の指示がありました。
(※濃厚接触者は、7日間の自宅待機(外出自粛)と健康状態の確認が必要ということだそうです。)
可能な限り通常通り開園する予定でおりましたが、国(厚生労働省)からの通知、横手保健所及び横手市からの指導、要請により4月4日(月)から10日(日)までむつみ乳児保育園の全園児と職員、むつみこども園の濃厚接触者となったお子さんに登園自粛(お休み)のご協力をお願いいたしました。

該当しなかったお子さんには通常保育を行いますが、今後の感染状況によっては、むつみこども園の皆様にも登園自粛のお願いをする場合があるかもしれませんので、ご理解ご協力くださいますようお願いします。

※予定しておりました9日:家族招待会と14日:内科健診、むつみサロンは、中止いたします。改めてご案内いたしますので、ご了承ください。

 

【お休みにご協力いただいている皆様へ】

お休みいただいている間のお子さんの健康管理をよろしくお願いいたします。
お困りのこと等ありましたらいつでもご連絡ください。

4月11日からの保育再開に関しましては
4月7日または8日にWebサイトへ改めて掲載いたします。






発表会延期のお知らせ

保護者の皆様

むつみ幼保連携型認定こども園
園長 味 水 富 夫

発表会延期のお知らせ

 

 暦の上では、立春を迎えましたが、予報ではまだまだ雪の日が続きそうです。子ども達は、毎日、発表会に向けての準備と外遊びを楽しんでいます。

 コロナ感染予防には、毎日ご協力いただきありがとうございます。

 さて、来る11日(金:建国記念の日)に予定しておりました発表会会場の横手市民会館がコロナ感染拡大のため18日まで使用中止になりましたので、発表会を2月27日(日)に延期することにいたしました。現時点で当園関係者にコロナ感染者はおりませんが、今後の状況によっては更に変更があるかもしれません。

 27日当日の時間、入場者等詳細につきましては、後日、改めてプログラムと 一緒にお知らせいたします。

 なお、むつみ乳児保育園のお子さんたちは、27日(日)はお休みとなりますが、お知らせいたします。

 

※発表会延期のため、むつみっこでお知らせしておりました「むつみサロン」は中止いたします。

※3月の保護者の皆様にもご出席いただきたい主な行事は下記のとおりです。
3月12日(土) 保育説明会
 会場:市民会館 全ての保護者の皆様

3月20日(日) こども園卒園式
 会場:こども園 こども園年長児保護者

3月31日(木) 乳児保育園修了式
 会場:乳児保育園 乳児保育園1歳児保護者






むつみこども園で働いてみませんか?

 
むつみ幼保連携型認定こども園・むつみ乳児保育園では、
保育士・保育教諭を募集しております。

秋田県内の方はもちろん、自然豊かな環境で自由に働いてみませんか?

詳しくはこちらのページをご覧ください。

https://mutsumi.style/kyu/






新型コロナウィルス対策に関連して

 見事なくらい満開の桜も今年は見る人が少なく逆にさみしそうな気もします。
 卒園、入学と新たなスタートを切るこの時期に新型コロナウィルスの影響で今まで経験したことのない状態で新年度を迎えました。学校は授業が開始されたかと思えば休校になり、子どもたちはもちろん、先生方も大変な状況と思われます。
 十分な教育保育活動を行うには、皆様もご承知のように最も避けなければならない3密(密集・密接・密閉)の状況は避けようがなく、当園では、園内にウィルスを入れない水際作戦で保護者の皆様にかなりのご協力をいただくことができ、何とか平常に近い教育保育活動を行っている状況です。
 例年であれば子どもたちにとって保護者の皆様と遠出をしたり、遊んだりゆったりと楽しい時間を過ごすことのできるゴールデンウィークも今年は、国や県から旅行や外出の自粛要請がされ、ショッピングモールや飲食店等にも休業要請と大変な休日になりそうです。
 当園でも3密の状況をできるだけ少なくしたいので開園時間の短縮(7:30~18:00)、お休み可能な方には、お休みのご協力をお願いしております。
 コロナウィルスについて、岡山大学よりわかりやすい情報の提供がありましたので次ページ以降に掲載いたします。子どもと一緒に考える資料にしてください。
 正しい情報で冷静な対応をしたいものと考えます。

 コロナ対策で子どもと家族の時間がいつもより多くなります。
 どうしてもテレビやスマホ、インターネットやゲームをする時間が多くなってしまうと思いますが、最低でもその時間と同じ時間を子どもと触れ合ったり、一緒に体を動かす時間にしてください。一緒にテレビを見たり、ネットのゲームをしたりすることも悪いことではありませんが、それ以上に食事の準備やお洗濯、お掃除を手伝ってもらったりとか一緒に散歩したりとか大人が無理をしなくても過ごせる方法はたくさんあると思います。最悪の状況でのお休みですが、逆に親子、家族にとって最良のお休みになるよう大人が無理せず、工夫していただきたいと思います。 
 子どもと一緒に何かをするということは大変と思うかもしれません。
 きれいになんかできないし、すぐにおんぶやだっこをせがまれるし、もう疲れて大変とおっしゃるだろうと思いますが、おんぶや抱っこができるのも今しかありません。親と一緒に何かをすることを子どもが喜んでくれるのも今だけです。せっかくの休みを前向きにとらえて、親子で過ごせる貴重な時間にしていただきたいと思います。そのことでお手伝いできることがあればお手伝いしたいと思いますので、ご相談ください。

●監修 狩野光伸(岡山大学SDGs担当副理事・教授(外務大臣次席科学技術顧問))
 森田由子(知識流動システム研究所フェロー、日本科学未来館科学コミュニケーション専門主任)
●企画・制作 知識流動システム研究所(担当:小泉周 自然科学研究機構特任教授)
 小村俊平(岡山大学学長特別補佐、ベネッセ教育総合研究所 主席研究員)
 長谷川里奈(NPO法人教育テスト研究センター研究員)

参照元:
https://bit.ly/3bW3k8X
stop_corona_ver2.0






除菌水(次亜塩素酸水)を配布しています

毎日、15時30分頃からむつみ幼保連携型こども園玄関前で配布いたします。

①.500mlのペットボトル(洗浄したもの)を持参ください。
②.各自、タンクからボトルに入れてください。
③.ボトルに空気が入らないよう満杯に入れて蓋をしてください。
※効果がなくなりますので、早めに使い切ってください。
※この水は、食品添加物に認められており安全ですが、飲んではいけません。
※当園で食塩と水から電解生成している水です。(ご利用にあたって47頁)
園内・厨房内での洗浄・除菌等に用いています。






新型コロナウィルス感染対策ご協力のお願い

下記感染対策は、5月7日から当分の間ご協力くださるようお願いします。

開園時間 7:30〜18:00
※7:30以前の登園・18:00以降の降園については事前にご相談下さい。
お休み可能な時にはお休みにご協力ください。

病院受診後は、お休みください。
普及の場合の受診は、事前にかかりつけのお医者様とご相談のうえ、受診することをお勧めします。

週末やお休みの時など不要不急の外出は、しないでください。
特定警戒都道府県等、感染が確認されている県外や海外に本人・家族・同居の方が、出かけた場合は、感染していないことが確認できるまで自宅で様子を見てください。

☆登園時

登園前、ご家庭で園児・保護者の検温、健康観察をお願いします。
・37.5℃以上で風邪のような症状がある場合は、お休みください。
・37.5℃以上の場合は、お休みください。

朝、手洗い・うがいを一緒に行ってください。

☆帰宅後

手洗い・うがいをお願いします。

規則正しい生活リズムと楽しい食事をお願いします。
早寝・早起き・朝ごはん

※4月27日からの特別教育保育期間にご協力いただきありがとうございました。






新型コロナウィルス対策に関連して

見事なくらい満開の桜も今年は見る人が少なく逆にさみしそうな気もします。
卒園、入学と新たなスタートを切るこの時期に新型コロナウィルスの影響で今まで経験したことのない状態で新年度を迎えました。学校は授業が開始されたかと思えば休校になり、子どもたちはもちろん、先生方も大変な状況と思われます。
十分な教育保育活動を行うには、皆様もご承知のように最も避けなければならない3密(密集・密接・密閉)の状況は避けようがなく、当園では、園内にウィルスを入れない水際作戦で保護者の皆様にかなりのご協力をいただくことができ、何とか平常に近い教育保育活動を行っている状況です。
例年であれば子どもたちにとって保護者の皆様と遠出をしたり、遊んだりゆったりと楽しい時間を過ごすことのできるゴールデンウィークも今年は、国や県から旅行や外出の自粛要請がされ、ショッピングモールや飲食店等にも休業要請と大変な休日になりそうです。
当園でも3密の状況をできるだけ少なくしたいので開園時間の短縮(7:30~18:00)、お休み可能な方には、お休みのご協力をお願いしております。
コロナウィルスについて、岡山大学よりわかりやすい情報の提供がありましたので次ページ以降に掲載いたします。子どもと一緒に考える資料にしてください。
正しい情報で冷静な対応をしたいものと考えます。

(さらに…)






HACCPが認証されました。

むつみの給食が秋田県からHACCPの認証を受けられました。
このことは、むつみの給食が食材の安全性ばかりではなく、給食そのものの提供が安全な基準に基づくものであることが県から認証されたことになります。
名実ともに安心・安全な給食であることを認められました。
秋田県内の就学前の施設(保育園等)の給食では初めての認証だそうです。






幼保連携型認定こども園になりました。

2020年4月1日より、むつみ保育園が、むつみ幼保連携型認定こども園として秋田県より認可されました。
幼保連携型認定こども園は、幼児教育の学校と児童福祉施設(保育園)の両方が一つの施設として正式に兼から認可された子ども園です。市内にすでにある子ども園は名前がどうであれ、幼稚園の認可しかありません。幼稚園が保育的機能を持ったということを県が認定した子ども園です。
幼保連携型認定こども園の基準は、保育所の基準とはかなり違いますが、当園の場合、設備、人員、教育・保育内容とともに何も変更する必要はありませんでした。ですので従来と何ら変わらぬ活動を行います。
これからは、3歳以上のお子さんの入園は、ご両親が仕事をしているとかという条件は必要ありません。どのお子さんにも等しく当園の教育・保育を受けていただけるようになりました。
ご不明のこと等ございましたらお問い合わせください。






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園