むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

むつみこども園の2024年5月の様子

にじグループ
むつみの畑をつくろう

 グループの枠を越えてむつみには、お花に興味を持つ子ども達や「たねをうえたい」という子どもたちがいます。そんなある日、「畑をつくりたい」という願いを持っていると、話してくれたご家族がありました。そこのお家から自宅にある数種類の種と、植え方のアドバイスも一緒にいただきました。早速グループのみんなに話すと「よし、みんなで畑を作ってみよう」ということになりました。

 園庭の土は粘土質で畑には向かないことはここが園庭になった時から知っていました。が、数年前に畑の土をいただいたことがあるここならどうかなと園長先生達と相談して畑にする場所が決まりました。さらに、畑を作るための道具もありません。それも交渉して準備してもらいました。

 

 最初は、草だらけの土を耕すところから始めました。家で畑をしている職員にも手伝ってもらい、初めて鍬を手にして「重い。難しい。でもやってみたい」ということで、一人では持つのがやっとの鍬を職員と一緒に使ってみました。年長児の姿を見て一人、二人と年中児や年少児も見に来ました。「こうやってウネを作るんだよ。」と種を植える場所の盛り上がった所の名前も教えてもらいました。次の日は大雨で、待ちに待った種植えは来週に持ち越しになりました。

 その週開けは、晴天です。色々なきれいな色の種がありました。そこで、何が出てきたかわかるように種の種類ごとに名前の札を立てて植えることにしました。菊地さんからじゃがいもの種芋を植えた時に「土を優しくかけるんだよ」と、教えていただいたことを思い出した子がいて、そのことをみんなに教えてくれました。そのこともあり「大きくなってください」と願いを込めて土をかけていました。完成した畑をワクワクした気持ちと、やっと畑ができたと嬉しい気持ちで眺めていました。

 その後は「お水もあげないと」や「今日は雨だけど大丈夫かな?」など自分たちが植えた種のことを思う気持ちが伝わってくる言葉が増えてきました。どんな野菜の芽が出てくるのか、いつ出てくるのか一日千秋の思いでみんなで大事に育てていきたいと思います。

 次回の畑プロジェクトもお楽しみに。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • どのグループも、年長児の子どもたちが年下の子どもたちと関わる時に強く言ってしまうことが多く、子どもたちと話し合いをしました。「強く言われたらいやだ」「もっと優しく言ってほしい」等意見が出て、自分がされて嬉しいことをみんなでしようということを確認しました。

  • つい、きつかったり、いやな気持になる言葉を使ってしまうけれど、みんなのこころが優しくなれる言葉かけが、嬉しいことに子ども達自身が気づき、みんなで気をつけていこうと話をしました。

(松井 空子)

 
ほしグループ
応援が力に

 おやつ後は、グループごとに分かれて、各部屋の掃除タイムです。ここで活躍してくれるのが年中児の雑巾当番です。「雑巾持ってくるね」と当番になった子たちが中心になって、バケツを取りに行き「雑巾きたよ」の声が聞こえると子どもたち同士で声を掛けあって掃除が始まります。四月当初は「何が始まるの?」と二歳児や年少児は、年長児や年中児が雑巾を絞ったり雑巾がけをしたりする姿を見ていました。そのうち「こうやってやるんだよ」と教えてもらったことで、「やってみよう」という気持ちが出てきています。

 

 掃除の場所は毎週変わります。二階・ゲームコーナー・以上児室の三グループに分かれますが、今回は二階の部屋の掃除をした日のことです。一番拭く距離が長く、子どもたち(雑巾がけが上手になった子)には人気の場所です。掃除が始まり、端から端まで拭き終えた子が、二歳児の一人が部屋の半分ほどまで雑巾がけをしている姿に気付きました。「〇〇ちゃん頑張れ」とかけた声がまわりの年中児・年長児に広がり「あともう少しだよ」と応援し始めました。声援を受け、一歩一歩、力強さが増して進んでいきます。そして、そのまま止まらず壁際まで拭ききっていました。まわりで見守っていた子からも「〇〇ちゃん、すごい」と声があがり、その二歳児の子は達成感と喜びにあふれていました。仲間の応援によって引き出される力はすごいなと感じました。

 子どもたちの中で、頑張っている子を励ましたり、その子のいいところに気付いて認めたりする気持ちが育ってきていることを感ます。素敵なほしグループの一コマでした。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 活動の話し合いや振り返りをする中で、自分の考えたこと、感じたことをみんなの前で話そうとする子が増えてきました。

(佐々木 理乃)

 
つきグループ
「チーズ出てきた」

 年中児の子どもたちが、園庭の砂場でスコップを握り砂場掘りが始まりました。一人の子が、渾身の力を込めてグイッと手首を返しながら掘っていると、土の中にねっとりとした白い土があることに気が付きました。「何か出てきた」との声に、そこを掘っていた子たちがスコップに注目しました。注目している中でスコップについた土を削ってみると、その土がパラパラと剥がれ落ちました。一瞬言葉をなくした子達でしたが、すぐ「先生、チーズ出てきた」と興奮しながら知らせてくれました。さっきからその様子をこっそり見ていた私は『なんか、楽しくなってきたぞ』と思いながら「本当だ。チーズだね」と言いながら、一緒に『チーズ』集めに参加することになりました。

 

 スコップの先を使って削っていくうちに、チーズがたくさん集まりました。その様子に気が付いた二歳児の子ども達もやってきて傍にぴったりとしゃがみ、じーっと手元をのぞき込みます。夢中になっていた年中児達が、二歳児の子達に気づき「○○ちゃんもやってみる?」と声をかけてくれました。二歳児の子が「うん」と嬉しそうに頷くと、一緒にチーズ堀りが始まりました。年中児の子が「ここ掘ってごらん」と指を差して一緒に掘ってみます。黙々と掘り進めると白い土が見えました。「ほら、チーズ出てきた」と年中児の子が話すと「本当だ、チーズだ」と二歳児の子も夢中になっています。そんな様子を見て年中児の子もニコニコと微笑んでいました。

 グループの中で、自然に出てくる教えたり教えられたりする関係性の中で、年中児や年中児は二歳児の居場所を作ってあげていると感じました。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 手洗い・うがいをする場所ややり方を一緒に確認しながら進めてきたことで、自分から取り組む子が増えてきています。

(和賀 和香菜)






むつみ乳児保育園の2024年5月の様子

乳児
室内遊びでの発見

 五月に入り、気温が高くなったり低くなったりする日が続きましたが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。

 室内でも自然を感じられる活動をしました。それは、染めものに挑戦したことです。子どもたちと園庭から摘んできた草(よもぎ)を部屋に持ってきて、一緒に十分触って揉みました。それをペットボトルに水と一緒に入れてよもぎの染め液を準備すると、不思議そうに顔を近付けました。最初は『何だろう?』と見つめているだけでしたが実際に触ってみると中に入れたよもぎや水が動く様子に不思議な感覚を感じたようでした。さらに、布を入れて振ってみると「あー」や「うー」、「んー」と元気に声を出しながら私たちの真似をしてペットボトルを上下に振ったり転がしたりします。一人が振ると他かの子もやりたそうにじーっと見ています。中の水や布がそれに合わせて動く様子を見たり音を聞いたりしているようでした。順番に渡すと嬉しそうに動かします。染めた布がどんな色に染まるのか、いまから楽しみです。

 

 他には、段ボールで作った手作りぽっとん落としを準備しました。ペットボトルのキャップを繋げて作ったコマを指全体で握って穴を狙います。入れることができると嬉しそうに笑います。「あー」や「うー」と声を出して私たちにその時の気持ちを表現してくれるようになりました。まだ指先を使った遊びは難しいですが、徐々につまむ遊びも取り入れていきたいと思います。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 食事や排泄、睡眠時には、一対一の関わりを大切にしました。

  • 天気のいい日には、園庭に出て外気欲をして過ごしました。園庭で芝の上を思いっきりはいはいをしたり、歩いたりしながら探検を楽しんでいます。

(菊地 凜南)

 
一歳児
雨の日の園庭

 気温が高くなったかと思うと急に低くなり、暑くなったり肌寒くなったりと日によっていろんな顔を見せています。子どもたちは晴れの日でも雨の日でも元気に園庭で活動しています。

  初めてカッパを着て園庭に出た子どもたちは、思い思いの場所に移動し遊び始めます。最初は少し身動きが取りづらそうでしたが、少しすると慣れたようで園庭内を走りまわります。ひとりの子が水たまりに気づいてそこに入り、水しぶきを上げて遊び始めるとすぐに二人、三人と増えていきます。水たまりの周りまで水しぶきが上がるくらい激しい遊び方です。子どもたち同士の歓声や、笑い声、足踏みしたことで聞こえてくる水の音が、『最高』と感じている子どもたちの気持ちを共有していることが伝わります。

 

 別の場所では、軒下に行くと雨だれのしずくがたまたま頭に落ちてくることが面白かったのかそのままそこに立ち止まり、雨だれに打たれている子を見つけました。そこでじっとたたずんでいる子に声をかけたくなりましたが、発見を邪魔してはいけないと思いなおしそっと見守りました。雨の日にしかできない発見をした子どもたちが、見つけたものや感じたものを私達は大事にしたいと思いました。

 日々の活動の中で、子どもたち同士で関わる際に私たちが代弁しながら仲介することが多いのですが、子どもたち同士で相手の表情を見たり、しぐさで表現したり、さらには単語を使いながら自分たちで関わろうとする姿が見られるようになりました。相手の子を意識した関わりが増えてきているようです。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 気温に応じて衣服を変えたり、水分補給をしながら活動をしました。

  • 天気のいい日は、園庭、支援学校、園周辺に散歩に出かけたことで、たくさん身体を動かしたり、虫や季節の花に触れ様々な発見をしました。

(岡本 亜優真)






むつみこども園の2024年4月の様子

にじグループ
よーいスタート!

 今年度の年長児がつけてくれたグループ名『にじ』は、年長児だけでなくみんなが好きな名前だったので浸透するのが早くて驚きました。二歳児は、兄弟一緒の子がいたため進んでグループのところに集まりました。『にじ』のグループ活動がスタートしました。

 「にじグループのみんなと先生たちは、自然と仲良くなろう!って思っていてたくさんお外で遊びたいし、探検したいんだ」と話をしました。すると「私も」と賛同した子どもたちがたくさんいました。

 

 今では、「やりたいな」「いってみたいな」「おもしろそうだな」と思うことがどんどん出てきています。「園庭行って虫探ししたいな」とある子が話していた時「私も」と出かけ、一緒にかなへびやだんご虫を探す姿がありました。支援学校方面に歩いて出かけた時、「あっ、これ〇〇さんと一緒に見つけた花だ。園庭にあったよね」と会話が弾んでいました。また、桜の木に花が咲き始めたところを発見した声がみんなに広がり、なかなか咲かないと待っていた子どもたちみんなで喜びを感じることができました。

 「公園にいきたいな」との意見で、グループで初めて公園に出かけました。何も言わなくとも二歳児にペースを合わせてくれたり、気遣ってくれたりそんなにじグループです。一緒に歩く時の自然な振舞いやしぐさに、小さい子を思いやる優しさがにじみ出ている姿に嬉しい気持ちを感じて心の中にじんわりと温かさが広がってきました。

 毎日の、小さな嬉しいを積み重ねて夢をかなえていきたいと思います。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 園内を探検し、ここで何をするのかみんなで確認したことで、年長児や年中児が嬉しそうに教えてくれる姿がありました。ロッカーの場所など、変わったところもその都度確認したことで分かる子が増えました。

(松井 空子)

 
ほしグループ
お花見最高!

 四月から、ほしグループの一年がスタートしました。天気がいい日は「園庭に行きたい」という声が多く、みんなで虫探しや草花遊びなどを楽しんでいます。

 ある日の話し合いでのことです。その日も園庭に行くことで話が決まったあと、「もう少しでさくら咲くかな?」という話題になりました。昨年度さくらグループだった子どもたちなので、やはり桜への関心が高いようです。「桜咲いたら何かしたいな」「お花見したことあるよ」などいろいろな話で盛り上がりました。「こども園でもお花見できるんじゃないかな?」と私が言うと、「じゃあほしグループでやりたい」と目を輝かせていました。お花見でのイベントは、『みんなで外でご飯を食べる』に満場一致でした。

 

 まずは肝心な桜が咲かなければお花見はできません。天候も不順で、園庭に出るたびに桜の木を見て「まだ咲いてない」「つぼみがピンクになってきた」など桜の観察が始まり待つ日が続きました。急に気温が高くなった日に一気に生長が進み、あっという間に満開になりました。

 十六日は、天気もよく最高のお花見日和となりました。ほしグループの子どもたちが輪になり、満開の桜の木の下でお花見をしました。「外で食べるの最高」「お花見楽しい」とそれぞれ感じたことを話ながら盛り上がりました。

 グループで楽しんだ子どもたちは一気にグループの結束が深くなったようです。その日の振り返りで「また何かしたいな」と次回への期待も高まっていました。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 進級し、年長児、年中児を中心に新二歳児や年少児を手伝ってあげようとする姿が多く見られました。

  • 園庭での活動を通して、生き物に関心を持ったり、草花を使った遊びに興味を持ったりすることに繋がりました。

(上田 彩乃)

 
つきグループ
もぐら探しに出掛けよう

 五名の二歳児が仲間入りし、つきグループがスタートしました。

 グループで集まり『もぐたさんのたんぽぽさんぽ』という絵本を見ていた時です。もぐらの主人公がたくさんの虫たちと一緒にたんぽぽのはらまで散歩に行くという内容です。虫や花が好きな子たちが多いので、色々な虫が出てくるたびに「面白いね」と夢中になっていました。絵本を読み終わったあとで「園庭にももぐらの穴があるよ」と呟いた子がいました。私も「先生もね、誰かが言ってたの聞いたことがあるんだ」と言うと、みんなの興味が一瞬で『もぐら』という言葉に移ったのが表情を見ていてわかりました。「じゃあ、みんなで探しに行こう」という年長児の一声ですぐに準備を始めました。いつもなら「お部屋がいい」という子も「早く行かないと」と急いで準備をしていました。

 

 園庭に着くと、さっそくボコボコとした穴を見つけ「これじゃない?」と側にしゃがんで見つめます。そして、中に何かいないか、何か出てこないかと穴をのぞき込みます。穴を見つけるたびに「これもかな?」と足を止め、みんなでもぐらの穴探しを楽しみました。他の子が園庭内を歩き回っている中、ある子が一つの穴をじっと見ていました。私に気付くと「ねぇ、先生。小さくなって、もぐらの穴の中に入ったら楽しそうだよね」と嬉しそうに話してくれました。

 『もぐらの穴』というキーワードから、子どもたちのわくわくした想像はどこまでも膨らんでいきます。その時の子どもたちの表情はいきいきとしていて、みんな輝いていました。これからも、グループのみんなでやってみたいこと、知りたいことを見つけ、とことん楽しんでいきたいと思います。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • グループで過ごす中で、自分のグループの仲間を覚え、園庭や室内で好きなことを一緒に楽しみました。

(山内 麻知子)






むつみ乳児保育園の2024年4月の様子

乳児
春の発見

 気持ちのいい天気の日が増え、子どもたちは毎日元気に外気浴に出かけています。さくらが満開になると、早速バギーに乗ってお花見に行きました。バギーから身を乗り出して周りを見渡し、春の景色を楽しみながら散歩をしました。

 さくらの木の下につくと、「わっ」と声を出したりぐっと手を伸ばしたり、まるでそのさくらを捕まえようとしているようでした。子ども達も満開の桜に感激していました。散歩を続けていると、さくらの花が一輪落ちているのを見つけました。「さくらだよ」と言って子どもたちに見せると嬉しそうに掴みます。触っているそばから花びらが一枚とれて落ちました。それに気づいた子が、「うー」と眉間にしわを寄せます。「取れたね」と言うと、不思議そうに花を見つめます。そしてまた引っ張っているうちに花びらが全部取れました。一つの花でしたが、花びらが一枚一枚取れることを発見し目を輝かせていました。

 

 園庭ではバギーから降り、草の上に座って遊びました。地面に手を着いて座り、その手を挙げると手にたくさんの草が付きました。最初は嫌そうな顔でしたが、何度もそれを繰り返していました。次第に手に葉が付くことが面白くなったようで、何度も地面に両手を着いては手の平を見つめていました。 今年度の乳児のテーマ『初めての自然を楽しもう』にぴったりのスタートです。ふきのとう、つくしなど、春の植物にも触れ、『夢』の染めものも始めました。『初めての自然』に触れながら、それぞれの季節の発見を楽しみたいと思います。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 一人ひとりの生活リズムを大切に毎日を過ごしました。

  • 離乳食を食べる時には子どもたちの手の届くところに食器を置いたことで、自分で食べる意欲に繋がりました。

(小田島 千鶴)

 
一歳児
一歩前進!

 気持ちの良い春の暖かな空気に包まれ、子どもたちは毎日を過ごしています。戸外での活動は、子どもたちを笑顔にしてくれる大好きな場所です。

 ある日、園庭で遊んでいるとみんなの視線が上に向いていることに気が付きました。その視線の先にあったのはは、満開の桜でした。つぼみばかりだった数日前と全く違う様子に気が付き、釘付けになったようです。「うわあっ」と歓声を上げながら手を伸ばして捕まえようとしたり、後ろに倒れそうになるほど見上げたりしながらそれぞれのお花見を満喫しました。

 

 園周辺の散歩にも出かけました。「えいえいおー!」の掛け声で出発した支援学校までの道のりで、体育館の窓に映る自分たちの姿を見つけたり、太陽の壁面を見つけたりと沢山の発見をしました。また、バス停にも行ってみました。ベンチに座って『バス来るかな』とわくわくした表情で待っていると目の前にバスが停車しました。プシューッと音を立てて扉が開く様子からは目がそらせませんでした。

 散歩をしている中で、地域の方との出会いもありました。支援学校の職員の方や入学式を終えた先生方とたくさんすれ違いました。「こんにちは」「いっぱい歩いてすごいね」「気を付けてね」と声をかけてもらうたびに嬉しそうな照れくさそうな表情を浮かべていました。散歩を通して『有名人になる』という夢に一歩近づくことができました。

 これからも、戸外活動を通しての発見や地域の方との出会いを私たちも一緒に楽しんでいこうと思います。

 

〔今月の保育の評価・反省〕

  • 気温の上がり下がりが激しかったですが、着替えの調節をしたりこまめに水分補給をしたりして過ごしました。

  • 身振り手振りで思いを伝えようとしてくれました。子どもたちの気持ちを代弁して伝え合いました。

(高橋 麻衣)






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園