むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

2022年4月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


鶏ときくらげのスープ
 

材料:(子ども1人分)

鶏もも肉(一口大):15g
白菜(ザクザク):10g
きくらげ(ザクザク):5g
ネギ(斜め薄切り):5g
生姜(すりおろし):少々 
米麺:20g
塩:0.5g
醤油:1.5g
ごま油:0.4g
昆布出し汁:100ml

 

【作り方】

①鍋に昆布出し汁と具材を入れて煮ます。
②具材に火が通ったら調味料を入れて味を整えます。
③別鍋で米麺を茹でます。
④②に③を入れて出来上がりです。

☆ごま油香るむつみオリジナルスープが大人気!!
おかわりの声が絶えないおやつです。ぜひご家庭でもお試しください。

巣立ちスペシャル ~たくさんのありがとう そしておめでとう~

今年度最後のスペシャルランチは年長児に『ありがとう』の感謝の気持ちと『卒園おめでとう、これから新しい世界へ大きく羽ばたいてね』という2つの気持ちを込めて巣立ちプレートを作りました。乳児保育園の子どもたちも年長児にたくさん遊んでもらい、たくさんの思い出が出来ました。年長児がこれから新しい世界へ旅立つと共に、乳児保育園の子どもたちも4月から新たな仲間と新生活が始まります。新年度のスペシャルランチも子どもたちにより一層楽しんでもらえるよう、わくわく・どきどき溢れるプレートを提供します!!新年度もよろしくお願い致します。






2022年4月の子どもたちに人気のレシピ

笑顔こぼれるはみだしチーズ焼き

 

材 料(子ども1人分)     

厚揚げ:45g
玉ねぎ:10g
エリンギ:5g
コーン:5g
大豆マヨ:1.5g
味噌:1.3g
シュレッドチーズ(植物性) :10g
パセリ粉:少々

 

【作り方】

①厚揚げは厚さ半分にしてステーキ状にします。
②玉ねぎは薄切り、エリンギも薄切りで長い場合はお好みで切ってください。
③厚揚げの上にマヨネーズと味噌をぬり、上に玉ねぎ、エリンギ、コーン、チーズの順で乗せていきます。
④180℃のオーブンで15分焼きます。(フライパン=蓋をして5分、蓋を取って2分焼きます。)
⑤最後にパセリ粉をふりかけてできあがりです。

 

卒園おめでとうスペシャル

 

3月のスペシャルランチは、年長児への感謝の気持ちと希望を込めました。背景は春夏秋冬です。ともに過ごしてきた仲間とは離れることになりますが、園児一人一人を認めてくれる人たちがここにはいます。第2の安心の基地から大きく羽ばたいて欲しいと思います。4月からは新生活が始まります。令和4年度も、子どもたちと一緒にワクワクする楽しい給食を作って行きたいと思いますので、よろしくお願い致します。






2022年3月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


粉雪舞うゲレンデ
 

材料:(子ども1人分)

豚ロース肉:1枚
生姜(すりおろし):少々
塩:ひとつまみ
マヨネーズ:2g
パン粉:小さじ1
パセリ粉:少々
にんにく(すりおろし):少々 

 

【作り方】

①豚ロース肉ににんにく、生姜、塩、マヨネーズで下味を付けます。 
②①の上からパン粉をふりかけ、180℃に温めたオーブンで20分程焼きます。
③焼きあがったら上からパセリ粉をふりかけて出来上がりです。

☆フライパンで焼く場合は、油をしいて両面焼いてください。

 

【横手かまくらまつり ~メルヘンな冬旅へ行こう~】

 2月のスペシャルランチは横手市で毎年行われているかまくらまつりです。去年に続き今年も開催が中止となってしまったため、子どもたちに少しでもかまくら気分を味わってもらいたく、マッシュポテトでミニかまくらを作りました。中にはコーンを入れて、明かりの灯ったかわいいミニかまくらの完成です。おやつには温かい甘酒も飲み、園で1日かまくら気分を味わいました。






2022年3月の子どもたちに人気のレシピ

ゆきまみれチーズ焼き

 

材 料(子ども一人分)     

タラ切り身:40g
ブロッコリー:一房
カリフラワー:一房
豆乳:20g
味噌:1g
片栗粉:1g
プロセスチーズ:4g (シュレッドタイプ)

 

【作り方】

①オーブンを180℃、10分~15分に予熱します。
②豆乳、味噌、片栗粉をよく混ぜ合わせてから火にかけ、とろみがついたら火を止めます。(ホワイトソース)
③タラの切り身をクッキングシートにのせブロッコリーとカリフワラ―を並べます。④のホワイトソースを具材にかけ、チーズを上にのせてオーブンで焼きます。
★子どもたちは大きなブロッコリーとカリフラワーをがぶりと噛んで食べています。チーズとホワイトソースが食欲をそそり人気のメニューです。

 

【横手かまくらまつり】

 2月のスペシャルランチは『横手かまくらまつり』でした。有名な『横手川』に架かる『蛇の崎橋(じゃのさきばし)』から見る、幻想的なミニかまくらをイメージして作りました。子どもたちも園の外にミニかまくらを作り楽しみました。おやつは、子どもたちに人気のむつみ特製甘酒を飲みました。とても甘いので何度もおかわりをしたいと言っていました。






2022年2月の子どもたちに人気のレシピ

ピザマン風蒸しパン

 

材 料(5切れ分)     

小麦粉:100g
油:小さじ2
ベーキングパウダー:小さじ1
塩:ひとつまみ
水:50㏄
トマトケチャップ:小さじ2 

《肉団子》

ひき肉:100g
パン粉:10g
生姜汁:小さじ半分(すりおろし)
玉ねぎ:20gみじん切り
トマトケチャップ:小さじ2 
醤油:小さじ1
みりん:小さじ1

《トッピング》

パセリ粉:少々

 

 

【作り方】

①生地の材料を全部混ぜ合わせてクッキングシートをしいた天板に広げます。
 厚さは2センチくらいで、もたもた状態の生地です。
②肉団子の材料を全て合わせて5個に分け団子を作ります。
③生地の上に間隔をあけておきます。
④蒸し器で15~20分蒸して竹串を刺して生地が付いてこなければできあがりです。
⑤最後にトッピングでパセリ粉をかけて出来上がりです。 

 

 

【新春あけましておめでとうございます】

 

1月のスペシャルランチは、お赤飯、松風焼き、二色の茶巾しぼり、蓮根と人参のなます、たたきごぼう、お吸い物、りんごでした。

年明けある日の給食の時間に、子どもたちにおせち料理を食べた人と聞くと何人かの子たちが手を挙げていました。  おせち料理ってなに?って思った子がほとんどでした。伝統も伝えつつ、子どもたちが感じる”なに?”を大事に、今年もワクワクする給食作りを頑張ります。






2022年2月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


羽子板バー
 

材料:(子ども1人分)

木綿豆腐:25g
オートミール:10g
玉ねぎ(みじん切り): 5g
人参(角切り):5g
コーン  (冷凍) : 3g
じゃがいも(マッシュ):15g

生姜汁:少々
濃口醬油:1g
みりん:1g

 

【作り方】

①材料を全て混ぜます。
②オーブン180℃余熱をします。
③①がまとまったら、羽子板の形にします。
④クッキングシートを敷いた天板に③をのせて15分から20分焼きます。

※オートミールとは簡単に説明すると、オーツ麦と呼ばれる麦を食べやすく加工したシリアル食品の事です。
非常に栄養価が豊富な食品として知られています。
白米と比べて食物繊維は20倍も含まれており、玄米と比べても3.5倍、鉄分は2倍、カルシウムは5倍も含まれています。
そして弾力もありよく噛む食材に適しています。
給食に取り入れたばかりの時は食べ慣れないせいか残食もありましたが、今ではおかわりをしてバクバク食べる子どもたちです。
むつみでは給食やおやつでオートミールや大豆ミートを取り入れて作っています。
ご家庭で作りたいけどどうしたらいいの?とお悩みの際はぜひご相談くださいませ。

 

【新春あけましておめでとうございます】

2022年最初のスぺシャルランチは、『新春あけましておめでとう』プレートを作りました。お赤飯、松風焼き、二色の茶巾しぼり、蓮根と人参のなます、たたきごぼう、お吸い物、りんごです。新年のお祝いにふさわしく盛りだくさんの内容になりました。

お肉はもちろんのこと、甘いきんとんが子どもたちには大人気でおかわりをしてたくさん食べてくれました。今年も良い一年になりますように!!子どもたちの健康を第一に、わくわくどきどきの止まらない給食・スペシャルランチを提供していきたいと思います。今年もよろしくお願い致します。






2021年12月のスペシャルランチ【むつみこども園】

スペシャルランチ【増田の内蔵めぐり】

 

 11月のスペシャルランチは、増田の内蔵めぐりでした。ランチルームの入り口には(左上)蔵の扉をイメージし、ワクワクして入っているようでした。献立は、米たわら風花シューマイ、ごぼうの巻物、お宝汁、りんごで、ランチルームにはいろんなお宝の写真や手作り掛け軸等を見ながら楽しんで食べていました。楽しんでいるけど、そもそも蔵ってなあに?の声も多く、最後に園長先生から、蔵は、大事なものを入れておくんだよと教わりました。会話の中にいろんなことを想像している子どもたちです、お宝と聞くとやっぱりワクワクするようです。本物の蔵を見せてあげたくなりました。増田の蔵は、蔵のなかでも本当に造りが細かく見応えのある建造物です。

ぜひ、子どもたちと一緒に巡ってみてください。 

 

クリスマススペシャル

 

 12月はクリスマススペシャルでした。ホワイトロールキャベツグラタンでした。大きなロールキャベツの食べ方に苦戦している様子でしたがガブっと食べていました。おやつは、むつみ特製手作りシュークリームです。クロカンブッシュを見て目をキラキラさせていました。






2021年12月のスペシャルランチ【乳児】


スペシャルランチ【増田の内藏】
 

 11月のスペシャルランチは増田の内蔵めぐりでした。米俵風おにぎり、隠れ人参の肉団子、ごぼうの巻き物、お宝汁、りんごです。子どもたちに蔵は難しかったかもしれませんが、大好きなおにぎりと肉団子を勢いよくかぶりつき、さまざまな種類の具材が入ったお宝汁は、どのお宝からたべようかなと楽しそうに食べる姿が見られました。ぜひ一度、ご家族で増田の蔵を見学してみてはいかがでしょうか。新しい発見に出会えるかもしれませんね。

 

【クリスマススペシャル】

 今年も年に一度の一大イベント『クリスマススペシャル』がやってきました。今年のメニューは、ホワイトロールキャベツグラタン・あったかポトフ・むつみ特製手作りシュークリームです。ロールキャベツの食べ方が分からず、フォークでツンツン刺してみたり、転がしてみたりと苦戦している様子でした。中にお肉が入っているのが分かると笑顔になり、それから食べ始める子が多かったです。おやつのシュークリームは口の周りいっぱいに生クリームをつけて、幸せそうに食べる姿が見られました。来年も子どもたちの笑顔が溢れる給食・スペシャルランチを提供したいと思います。

 






2021年12月の子どもたちに人気のレシピ

がぶり大根肉巻き

 

材 料(子ども1人分)     

大根:50g
豚バラ肉薄切り:1枚
生姜、にんにく:各1g
濃口醤油:2g
味噌:2g
ごま油:少量

 

【作り方】

①大根は太めのスティック状に切ります。
②肉に大根以外の材料を全て混ぜ下味をつけます。
③①に②を巻きつけます。
④オーブン170℃20分で焼きます。途中様子を見て焦げるようなら温度を 下げます。
※フライパンで調理する場合は最初蓋をして火を通します。10分くらいしたら 蓋を取り、ひっくり返しながら焼き目を付けてできあがりです。

 

おやつバイキング

 

・ナポリライス
・白菜
・大根
・ごま蒸しパン
・かぼちゃ蒸しパン
・りんご

 11月は30日にスペシャルランチの為、来月号で11月と12月のスペシャルランチを紹介したいと思います。今月はおやつバイキングの紹介をします。毎月子どもたちが楽しみにしているおやつバイキングは、ご飯1種類、野菜2種類、甘系菓子2種類、果物1~2種類を子どもたちが好きなものを選んで好きな量を食べます。

 昼にしっかり食べたとしても、バイキングもしっかり食べる子どもたちの姿は本当にたくましいです。






2021年12月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


鮭とお芋の冬支度
 

材料:(子ども1人分)

鮭:1切れ
青じそ:1/4枚
マヨネーズ:小さじ1/2
ワンタンの皮:1枚
紫芋:40g

 

【作り方】

①青じそはみじん切りにします。
②鮭はさっと水で洗い①とマヨネーズを和えてワンタンの皮で包みます。
③オーブンを170℃に温め、10分程焼き、こんがり焼き色がついたら出来上がりです。
④紫芋は輪切りにします。オーブンを200℃に温め、15分程焼きます。

おやつバイキング

・ナポリライス
・ごま蒸しパン
・かぼちゃ蒸しパン
・りんご

 今月はスペシャルランチが30日のため、17日に行ったおやつバイキングを紹介します。毎月子どもたちがスペシャルランチと同じくらい楽しみにしているのがこのおやつバイキングです。ご飯1種類、お菓子2種類、旬な果物1~2種類を提供します。いつものおやつと違い、何から食べようかなと目をキラキラ輝かせながらわくわく食べる姿が見られます。もちろんおかわりも必ずするのが子どもたち。たくさん食べてお腹いっぱい、満足そうな笑顔が見られた瞬間、こちらもとても嬉しい気持ちになります。

 来月号で11月、12月のスペシャルランチを紹介します。お楽しみに!!






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園