むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

2021年11月の子どもたちに人気のレシピ

ばくだんボール

 

材 料(子ども1人分)     

オートミール:20g   
木綿豆腐:30g 
蓮根:10g
塩:0.1g
なたね油:1g
トマトケチャップ:3g
パン粉:5g
なたね油:0.5g
塩:小さじ1/2
ソース:お好みで

 

【作り方】

①蓮根は1センチ角に切り5分ボイルして粗熱を取っておきます。
②オートミール、木綿豆腐、蓮根、塩、なたね油、トマトケチャップを一まとめにします。
③パン粉、塩、なたね油を混ぜます。
④②に③を付けます。
⑤オーブン200℃20分焼き、ソースをかけてできあがりです

 

よこて菊まつり

 

10月のスペシャルランチは、『よこて菊まつり』でした。10月後半から11月までに行われる秋ならではの行事です。むつみこども園では横手のかまくらを菊で作りました。横手焼きそばは、むつみ風で薄味で作りましたが、子どもたちが想像していた味とは違ったようです。おうちで食べる焼きそばが一番だと思います。

そして大きな文字に興味津々な子どもたちは、「なんて書いてるの?」と何度も聞いてきました。よこてがYOKOTEになることがカッコイイようなまなざしでじっと見ていました。






2021年11月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


ハロウィンミイラ
 

材料:(5個分)

ウインナー:5本
強力粉:100g
ベーキングパウダー:小さじ1
塩:ひとつまみ
かぼちゃ:30g
油:小さじ2

 

【作り方】

①強力粉、ベーキングパウダー、塩をあわせてふるっておきます。
②かぼちゃは皮と種を取り除き、茹でてペースト状に潰しておきます。
③①と②を混ぜ合わせ、耳たぶくらいの硬さになるまでよく捏ねます。
 ※生地がまとまらない場合は少しずつ水を足してください。
④③をウインナーに巻きます。
 ※ウインナーの代わりにさつまいもを入れると秋を感じるおやつに早変わり!ぜひご家庭でもお試しください。

よこて菊まつり

今月のスペシャルランチは、毎年10月下旬から11月初旬にかけて秋田ふるさと村で行われる『よこて菊まつり』です。むつみ風横手焼きそばと菊かまくらをメインに作りました。

大きな天板を子どもたちに見せると、目を丸くしながらじーっと見つめ、その目はまるで『早く食べたい!』と言っているかのようでした。横手焼きそばは子どもたちに大人気で、たくさんの子がおかわりをしてお腹いっぱい食べました。期間中は色鮮やかな菊の花が会場を彩ります。遊びに行ってみてはいかがでしょうか! 






2021年10月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


お月見まんじゅう
 

材料 (10個分)

米粉:150g
ベーキングパウダー:7g
塩:0.5g
木綿豆腐:80g
甘酒:50g
さつまいも:80g
油:10g
水:50g

 

【作り方】

①米粉、ベーキングパウダー、塩を合わせてふるっておきます。さつまいもは角切りにします。
②ボウルにさつまいも以外の材料を全て入れて混ぜ合わせ、こねます。
③②を丸め、中にさつまいもを入れて包みます。
④蒸し器で15分程蒸したら出来上がりです。 

 

全国発酵食品サミットin横手

・酵素玄米風ご飯

・南部鶏の甘酒照り焼き

・地場産野菜のピクルス(酢)

・納豆

・豆腐の味噌汁

・梨

 9月のスペシャルランチは、発酵食品と発酵文化の素晴らしさを全国に向けて発信するイベント『全国発酵食品サミットinよこて』です。発酵食品は、体内の免疫機能を高めたり、腸内環境を整え栄養をスムーズに吸収させたり、食品の本来持つ栄養価をさらにアップさせたりと私たちの身体にとても良い影響をもたらしてくれます。子どもたちには酵素玄米風ご飯が大人気でおかわりをして食べる子が多かったです。子どもたちの健康のためにも、これからも積極的に発酵食品を取り入れた給食を提供したいと思います。






2021年10月の子どもたちに人気のレシピ

豚肉ときのこの炊き込みご飯

 

材料 (子ども約56人分)

玄米:2合(300g) 

ぶなしめじ:100g 

舞茸:100g

人参:50g

豚肩:角切り150g (2~3㎝の角切り)

濃口醬油:大さじ1

みりん:大さじ1

塩:小さじ1/2

 

【作り方】

①玄米(白米)をといで炊飯器に入れ、2カップの水を入れ30分以上浸水させます。

②きのこ類は手で大きめに割き、人参はイチョウ切りにします。

③全ての材料を①に入れ通常炊飯で炊きます。

★きのこが美味しい季節になりました。ご飯に混ぜて炊き込むと、加熱によって溶け出た栄養成分も摂取することができますよ!そしてゴロゴロしたお肉は噛み応えがありよく噛む練習になります!

 

全国発酵食品サミットin横手

 

9月のスペシャルランチは発酵食品サミットでした。むつみこども園では普段から発酵食品をふんだんに取り入れています。発酵の町横手で子どもたちを健康で強い身体に育てましょう!

★酵素玄米風ご飯が大人気でした!






2021年9月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


甘酒ひんやりパフェ
 

材料 (子ども1人分)

さつまいも:30g
甘酒:大さじ1
プレーンフレーク:大さじ1
ドライフルーツ:お好みで

 

【作り方】

①さつまいもは角切りにして蒸します。そのまま冷蔵庫で冷やしておきます。
②ドライフルーツも5分蒸します。
③器にさつまいもとドライフルーツを盛り付けて甘酒をかけます。最後にフレークをかけて出来上がりです。

★夏には甘酒がおすすめです。甘酒は、必須アミノ酸やビタミンB群が豊富で栄養満点なので夏バテ防止に適しています。また、発酵食品でもあるので善玉菌を増やして腸内環境を整え、便秘や肌荒れの改善などにも期待できます。他にも夏バテ気味で弱った胃腸の方にも疲労回復の栄養ドリンクとしておすすめです。

 

秋田竿灯まつり

 8月のスペシャルランチは、東北三大祭りの一つ、秋田県の竿灯まつりでした。竿燈は稲穂を、提灯は米俵を表すといわれています。むつみの竿灯に火が灯ってかわいい竿灯が出来ました!
 子どもたちには、秋田の文化や伝統に触れる機会をどんどん増やしていけたらと思います、一人一人が思う”日本の心”をいろんな形で感じて欲しいです。






2021年9月の子どもたちに人気のレシピ

なんちゃって鶏から

 

材料 (子ども23人分)

乾燥大豆ミート:40g(唐揚げタイプ)

醤油:小さじ2

生姜:3g(すりおろし)

ニンニク:3g(すりおろし)

なたね油:小さじ1

片栗粉:適量

★付け合わせ★ 

キャベツ:20g
ミニトマト:2個

 

【作り方】

①大豆ミートはお湯に5分浸して戻し、水を軽く絞って調味料(醬油、生姜、にんにく、油)につけます。

②漬け汁に5分ほど漬けたら水気を切り片栗粉をまぶして、油で揚げます。

③付け合わせのキャベツとミニトマトを添えて出来あがりです。

★園ではスチームコンベクションで水分0% 温度200℃でからりと焼いています。

 

秋田竿灯まつり

 提灯を揺らめかせ、稲穂に見立てた竿燈を操りながら力と技を競う竿燈まつり。国重要無形民俗文化財に指定され、東北三大まつりのひとつにも数えられている夏の風物詩です。田んぼでは稲穂がぐんと伸びて青くゆらゆら揺れています。これから寒くなると黄金色に色付き始め、力強く根を張って収穫を待ちます。その姿と竿灯を持つ力強い人の力が重なって見えたスペシャルランチでした。子どもたちにはどんな風に見えたのでしょうか 。お祭りが再開されたときには一度は見て体験したいお祭りですね!






2021年8月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


さけのオイル焼き
 

材料 (子ども1人分)

鮭の切り身 : 30g
油 : 1g
塩 : 0.06g
バジル粉 : 0.06g
 にんにく : 0.2g

 

【作り方】

①鮭の切り身に調味料全てをすり込みます。 
②160℃オーブンで10分焼きます。

★ほんの少しの塩とバジル、にんにくの風味で子どもたちは残すことなく食べてくれました。
 暑い日が続くと大人も子どもも食欲が落ちてバランスの悪い食事になりがちですが、
 配膳している私たちもびっくりするぐらい食べていたので紹介します。
 ぜひご家庭でも作ってみてください。

 

綴子神社例大祭 in北秋田市
 

 7月のスペシャルランチは、北秋田市(鷹巣)で行われる大太鼓で有名な綴子神社例大祭を表現しました。
太鼓のまわりの野菜は奴踊を表しています。汁は太鼓をたたくバチをイメージしています。
子どもたちには、太鼓をたたくとドーンと中から出てくる唐揚げを食べました。
太鼓ってどんな楽器かな?など、食を通じていろんな不思議を見つけて興味を持ってほしいなと思います。
夏の浴衣もうちわも日本の文化ですね、季節の文化で日本の心にふれる機会をどんどん増やしていけたらと思います。 






2021年8月の子どもたちに人気のレシピ

ゆかり風のりまき

 

材料 (子ども1人分)

【生地】

ごはん : 60g
ねり梅 : 3g
板のり : 1枚(10cm×10cm)

 

【作り方】

  1. 炊いたご飯にねり梅を混ぜます。

  2. 板のりの手前にご飯を横棒上にしてくるくる巻きます。

★子どもたちは前歯を使って上手に食べています。
 海苔はよく噛むことが出来る食材です。
 子どもたちが大好きなものを巻いて食べるのも楽しいと思います。
 ぜひ、ご家庭でも楽しみながら一緒に作ってみてください。

 

綴子神社例大祭 in北秋田市

大太鼓の大音響を雷鳴に似せ、天上の神に祈りを籠めて雨を降らすといった祈願祭で、 北秋田市(鷹巣)で7月に行われます。最も大きいものは直径3.80m、胴の長さ4.52m、重さ3.5t、ギネス世界記録の認定を受けた大太鼓。大きい太鼓をスペシャルランチで表現してみました。大きい太鼓の中にはどんどん出てくる鶏唐揚げ!付け合わせのサラダは、太鼓のまわりを舞う奴踊を表現しましたよ!ランチルームの雰囲気作りもBGMをかけて、お祭りムードにしてみました。雰囲気も楽しかったようで、食べた後には「お肉美味しかった!昔の歌もおもしろかった!」と伝えてくれる子もいました。






2021年7月の子どもたちに人気のレシピ

竹の子炊き込みご飯

 

材料 (米3合分)

【生地】

 玄米:1合
 二分つき米:2合
 竹の子:200g
 油揚げ:1枚
 鶏もも肉:100g
 人参:50g
 角こんにゃく:50g
 濃口醤油:30g
 みりん:30g
 塩: 3g

 

【作り方】

  1. 竹の子は皮をむいた後、一度茹でて一晩おきます。

  2. 米をといで450㏄の昆布出し汁を入れ、濃口醬油、みりん塩を入れます。

  3. 竹の子は斜め切り、人参はイチョウ切り、油揚げ、角こんにゃくは短冊切りにします。鶏肉は、スライスして②に生のまま入れてください。

  4. 30分以上浸水させた後通常炊飯し、かき混ぜてできあがりです。

    ★自分たちで剥いた竹の子は格別のようでおかわりいっぱいくださいの声が多いです!

 

動物ふれあいフェスティバル オモリンの森へようこそ

 

 

 6月のスペシャルランチは、大森山動物園で行われた、動物ふれあいフェスティバルをイメージして作りました。子どもたちは、オモリン(大森山動物園のイメージキャラクター)を見つけると、「オモリンどーこだ♪それってなーんだ♪」のCMでおなじみのフレーズを口ずさんでいました。お皿には、自分たちで選んだ動物バーグ、スープには小鳥がいて、楽しんで食べている様子でした。むつみこども園のランチルームはオモリンと可愛い妖精のような子どもたちのフェスティバルが開催されていましたよ♪






2021年7月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


ぴょんきちスコーン
 

材料 (5個分)

 小麦粉:100g
 ベーキングパウダー:小さじ1
 甘酒:70g
 ほうれん草ペースト:小さじ1
 油:20g
 レーズン:10粒

 

【作り方】

①小麦粉、ベーキングパウダーを合わせてふるっておきます。
②ボウルにレーズン以外の全ての材料を入れて混ぜ合わせ、生地を作ります。
③1cm程の厚さに生地を伸ばし、カエルの型で抜きます。レーズンを2粒埋め込み、カエルの顔を作ります。
④180℃に予熱しておいたオーブンで15~20分程焼きます。竹串を刺してみて生地がついてこなければ、かわいいぴょんきちスコーンの出来上がりです。 
 ☆お子さんと一緒に型抜きをするのも楽しいですね!

簡単に出来るのでぜひご家庭でもお試しください。

 

動物ふれあいフェスティバル in 大森山動物園
 

 今月のお祭り巡りは大森山動物園で行われる『動物ふれあいフェスティバル』です。大森山動物園のイメージキャラクター『オモリン』につづき、ゾウ・キリン・ウマ・ヒヨコがパレードで歩いている様子を描きました。スープには大根で型抜きをしたアヒルが泳いでいます。「ぞうさんだ!きりんさんだ!」と子どもたちは興奮した様子で目を輝かせながらスペシャルランチを楽しんでいました。

 






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園