むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

2021年8月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


さけのオイル焼き
 

材料 (子ども1人分)

鮭の切り身 : 30g
油 : 1g
塩 : 0.06g
バジル粉 : 0.06g
 にんにく : 0.2g

 

【作り方】

①鮭の切り身に調味料全てをすり込みます。 
②160℃オーブンで10分焼きます。

★ほんの少しの塩とバジル、にんにくの風味で子どもたちは残すことなく食べてくれました。
 暑い日が続くと大人も子どもも食欲が落ちてバランスの悪い食事になりがちですが、
 配膳している私たちもびっくりするぐらい食べていたので紹介します。
 ぜひご家庭でも作ってみてください。

 

綴子神社例大祭 in北秋田市
 

 7月のスペシャルランチは、北秋田市(鷹巣)で行われる大太鼓で有名な綴子神社例大祭を表現しました。
太鼓のまわりの野菜は奴踊を表しています。汁は太鼓をたたくバチをイメージしています。
子どもたちには、太鼓をたたくとドーンと中から出てくる唐揚げを食べました。
太鼓ってどんな楽器かな?など、食を通じていろんな不思議を見つけて興味を持ってほしいなと思います。
夏の浴衣もうちわも日本の文化ですね、季節の文化で日本の心にふれる機会をどんどん増やしていけたらと思います。 






2021年8月の子どもたちに人気のレシピ

ゆかり風のりまき

 

材料 (子ども1人分)

【生地】

ごはん : 60g
ねり梅 : 3g
板のり : 1枚(10cm×10cm)

 

【作り方】

  1. 炊いたご飯にねり梅を混ぜます。

  2. 板のりの手前にご飯を横棒上にしてくるくる巻きます。

★子どもたちは前歯を使って上手に食べています。
 海苔はよく噛むことが出来る食材です。
 子どもたちが大好きなものを巻いて食べるのも楽しいと思います。
 ぜひ、ご家庭でも楽しみながら一緒に作ってみてください。

 

綴子神社例大祭 in北秋田市

大太鼓の大音響を雷鳴に似せ、天上の神に祈りを籠めて雨を降らすといった祈願祭で、 北秋田市(鷹巣)で7月に行われます。最も大きいものは直径3.80m、胴の長さ4.52m、重さ3.5t、ギネス世界記録の認定を受けた大太鼓。大きい太鼓をスペシャルランチで表現してみました。大きい太鼓の中にはどんどん出てくる鶏唐揚げ!付け合わせのサラダは、太鼓のまわりを舞う奴踊を表現しましたよ!ランチルームの雰囲気作りもBGMをかけて、お祭りムードにしてみました。雰囲気も楽しかったようで、食べた後には「お肉美味しかった!昔の歌もおもしろかった!」と伝えてくれる子もいました。






2021年7月の子どもたちに人気のレシピ

竹の子炊き込みご飯

 

材料 (米3合分)

【生地】

 玄米:1合
 二分つき米:2合
 竹の子:200g
 油揚げ:1枚
 鶏もも肉:100g
 人参:50g
 角こんにゃく:50g
 濃口醤油:30g
 みりん:30g
 塩: 3g

 

【作り方】

  1. 竹の子は皮をむいた後、一度茹でて一晩おきます。

  2. 米をといで450㏄の昆布出し汁を入れ、濃口醬油、みりん塩を入れます。

  3. 竹の子は斜め切り、人参はイチョウ切り、油揚げ、角こんにゃくは短冊切りにします。鶏肉は、スライスして②に生のまま入れてください。

  4. 30分以上浸水させた後通常炊飯し、かき混ぜてできあがりです。

    ★自分たちで剥いた竹の子は格別のようでおかわりいっぱいくださいの声が多いです!

 

動物ふれあいフェスティバル オモリンの森へようこそ

 

 

 6月のスペシャルランチは、大森山動物園で行われた、動物ふれあいフェスティバルをイメージして作りました。子どもたちは、オモリン(大森山動物園のイメージキャラクター)を見つけると、「オモリンどーこだ♪それってなーんだ♪」のCMでおなじみのフレーズを口ずさんでいました。お皿には、自分たちで選んだ動物バーグ、スープには小鳥がいて、楽しんで食べている様子でした。むつみこども園のランチルームはオモリンと可愛い妖精のような子どもたちのフェスティバルが開催されていましたよ♪






2021年7月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


ぴょんきちスコーン
 

材料 (5個分)

 小麦粉:100g
 ベーキングパウダー:小さじ1
 甘酒:70g
 ほうれん草ペースト:小さじ1
 油:20g
 レーズン:10粒

 

【作り方】

①小麦粉、ベーキングパウダーを合わせてふるっておきます。
②ボウルにレーズン以外の全ての材料を入れて混ぜ合わせ、生地を作ります。
③1cm程の厚さに生地を伸ばし、カエルの型で抜きます。レーズンを2粒埋め込み、カエルの顔を作ります。
④180℃に予熱しておいたオーブンで15~20分程焼きます。竹串を刺してみて生地がついてこなければ、かわいいぴょんきちスコーンの出来上がりです。 
 ☆お子さんと一緒に型抜きをするのも楽しいですね!

簡単に出来るのでぜひご家庭でもお試しください。

 

動物ふれあいフェスティバル in 大森山動物園
 

 今月のお祭り巡りは大森山動物園で行われる『動物ふれあいフェスティバル』です。大森山動物園のイメージキャラクター『オモリン』につづき、ゾウ・キリン・ウマ・ヒヨコがパレードで歩いている様子を描きました。スープには大根で型抜きをしたアヒルが泳いでいます。「ぞうさんだ!きりんさんだ!」と子どもたちは興奮した様子で目を輝かせながらスペシャルランチを楽しんでいました。

 






2021年6月の子どもたちに人気のレシピ

米粉のピザ風ケークサレ

 

材料 (子ども一人分)

【生地】

 

【作り方】

  1.  オーブンを160℃に予熱します。
  2. 全ての材料をひとまとめにしてドーム状に成形します。 (パウンドケーキの型に入れてもいいです。)
  3. 生地がまとまらない場合水を少量加えてください。
  4. 160℃のオーブンで30分焼きます。竹串を刺して生地が付いてこなければ出来あがりです。

※フライパンで焼く場合は油を少しなじませて焼いてください。子どもたちは野菜もバクバク食べています!

 

秋田スカイフェスタ 大空にはばたけ~横手市~
 

 

5月のスペシャルランチは、横手市5月のGW風物詩、秋田スカイフェスタを表現しました。毎年535日全国からのバルーンが集結し行われてきたこのスカイフェスタは大会期間中に20機を超える色とりどりの熱気球(バルーン)が、春の穏やかな陽光の中大空を舞います。

この希望溢れる光景を見たことのあるご家庭も多いのではないでしょうか。2年連続で大会中止となり残念ではありますが、むつみこども園で飛ばしてみました。子どもたちのお皿には小さなバルーンが飛んでどこまで飛んで行くのかな~など会話を楽しみながら食べている様子が見えました。






2021年6月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


タコライス
 

材料 (子ども一人分)

 豚ひき肉:20g
 にんにく:0.2g
 人参:5g
 玉ねぎ:10g
 油:小さじ1
 塩:ひとつまみ
 ケチャップ:小さじ1
 醤油:少量
 みりん:少量
 ご飯:50g
 パセリ粉:少々

 

【作り方】

子どもたちの大好きなケチャップ味のタコライスです!簡単に出来るのでぜひご家庭でもお試しください!

 

秋田スカイフェスタ~大空にはばたけ~
 

 今月の秋田おまつり巡りは横手市で行われる秋田県唯一の熱気球(バルーン)のイベント『秋田スカイフェスタ 』です。残念ながらコロナの影響で昨年に引き続き、今年も中止となってしまいましたが、毎年30機近くの熱気球が大空を揺らめきます。期間中は毎朝熱気球係留が行われ、来場者は無料で空遊体験ができるほか、夜にはガスバーナーでバルーンを明るく灯す「バルーングロー」が行われ、幻想的な世界を作り出します。

子どもたちに少しでもイベントの雰囲気を味わってもらいたいと思い、むつみオリジナルのかわいいバルーンを作りました。実際にバルーンに乗るとどんな景色が見えるのでしょうか。想像を膨らませながら楽しく食べました。






2021年5月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


たたきごぼうのごま味噌煮
 

材料 (子ども一人分)

ごぼう:15g
人参:5g
蓮根:10g
小松菜:3g
白すりごま :0.5g
味噌:1g
みりん:1g
昆布だし:50㏄

 

【作り方】

①ごぼうは下茹でし、綿棒などでたたいて5㎝程の長さに切ります。
②人参はごぼうと同じくらいのスティック状、蓮根は1㎝程の半月切り、小松菜はさっと茹でて3㎝程の長さに切ります。
③鍋に昆布出し汁を入れ、ごぼう、人参、蓮根を煮ます。
④味噌とみりんで味を調え、白すりごまをふりかけます。
⑤最後に小松菜を加えて和えたら出来上がりです。

★週を重ねるごとに食べられる子が増え、おかわりをするようになりました。 

 

桜と菜の花まつり~大潟村~
 

 令和3年度のスペシャルランチは『秋田県のお祭りめぐり』をテーマに毎月、秋田県の各地で開催されているさまざまなお祭りを紹介していこうと思います。コロナ禍で、なかなか外出も出来ず、お祭りも中止となっているところが多く、子どもたちも私たちも寂しい思いでいっぱいです。そこで子どもたちに少しでもお祭り気分を味わってもらいたいと思い、今年1年このテーマでスペシャルランチを作ることに決めました。

 お祭りめぐり第一弾の4月は大潟村の桜と菜の花まつりです。桜と菜の花の間をむつみのネコバスが走り抜けていく様子を描きました。ネコバスに乗ってお祭りめぐり出来たら楽しいですね!来月はどんなお祭りに行こうかな?私たちもわくわくした気持ちで考えます。来月のスペシャルランチもお楽しみに!!!






2021年5月の子どもたちに人気のレシピ

キャロブクランブルケーキ

 

材料 (子ども一人分)

【生地】
薄力粉:150g
サラダ油:30g
ベーキングパウダー:5g
甘酒:100g
ドライいちじく:2個

【クランブル】
薄力粉:30g
油:15g
キャロブ粉:小さじ半分

 

【作り方】

①クランブルと生地を分けて作ります。
②クランブルの材料を混ぜて細かいクッキー生地をつくります。
③生地の材料を全て混ぜ合わせてパウンドケーキの型にクッキングシートをしいて流します。
④③の上に②を写真のように乗せて160℃のオーブンで25分~30分焼きます。
⑤④に竹串を刺して生地がつかないようなら出来あがりです。生地がつくようなら5分追加して焼いて下さい。

 

桜と菜の花まつり~大潟村~
 

 

今年度のスペシャルランチのテーマは、『秋田県のおまつりめぐり』になりました。

旅行に行った感覚でスペシャルランチを楽しんでほしいと思います。4月のランチルームは大賑やかです。お米とぎの当番の名前を紹介すると、「おいしーい」とみんなが感想を言います。当番の年長児さんもすごく喜んで毎日お米とぎを頑張っています。お米とぎは毎朝8:30頃始めます。皆のために作る喜びは子どもたちにとって大きな自信になっています。ご家庭でも”やりたい!”と声が出たらぜひ挑戦させてみてください。とってもおいしいご飯を家族で楽しめると思います。






2021年4月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


春の風香り揚げ
 

材料 (子ども一人分)

○肉だんご

 鶏もも肉:40g
 にんにく:0.2g
 生姜:0.2g
 醤油:1g
 みりん:0.5g
 油:0.5g
 片栗粉:5g
 青のり:少々

 

【作り方】

①にんにくはみじん切り、生姜はすりおろしておきます。
②鶏肉に全ての材料を混ぜ合わせ、200℃に温めておいたオーブンで10~15分程焼きます。
③焼き色がついたらオーブンから取り出し、上から青のりをふりかけて出来上がりです。

★揚げないヘルシーな唐揚げです。ぜひご家庭でもお試しください。

 

桜満開卒園おめでとうスペシャル
 

今年度最後のスペシャルランチは、桜の満開をイメージして作りました。大きな大木に、枠からあふれ出すくらいの花を咲かせようと思いました。卒園を祝うスペシャルだよと先生が説明して、子どもたちがこの木を見て何を想像したのか、感じたのかそれぞれだと思います。私たちは子どもたちに、この木の根っこのように大地にしっかりと根を張る基盤を作ることを目的としています。そして、これから子どもたちはその根っこの上で大きく体を作り花を咲かせていくと思います。

給食は令和3年度も、また新しいことにどんどんチャレンジして、子どもたちに楽しんでもらえる給食作りをしていきます。よろしくお願いいたします。






2021年4月の子どもたちに人気のレシピ


春雨入り肉だんごスープ
 

材料 (子ども一人分)

○肉だんご

 豚ひき肉:50g
 玉ねぎ:10g
 生姜汁:少々
 塩:一つまみ
 片栗粉:1g

○スープ

 春雨:2g
 白菜:5g
 長ネギ:2g
 人参:2g
 塩:0.2g
 ごま油:少量
 白いりごま:少々
 出し汁:200㏄

【作り方】

①肉だんごの材料を全て混ぜ合わせて何個か丸めておきます。
②白菜はざく切り、人参、長ネギは千切り、春雨は水で戻して5センチの長さに切る。
③鍋に昆布出し汁を入れて肉だんごを入れます。
④肉だんごが煮れたら野菜を入れて味を調えます。
⑤最後に春雨とごま油を入れて完成です。

★大人はコショウなどを入れてピリッと美味しくなります!

 

桜満開卒園おめでとうスペシャル
 

今年度最後のスペシャルランチは、桜の満開をイメージして作りました。大きな大木に、枠からあふれ出すくらいの花を咲かせようと思いました。卒園を祝うスペシャルだよと先生が説明して、子どもたちがこの木を見て何を想像したのか、感じたのかそれぞれだと思います。私たちは子どもたちに、この木の根っこのように大地にしっかりと根を張る基盤を作ることを目的としています。そして、これから子どもたちはその根っこの上で大きく体を作り花を咲かせていくと思います。

給食は令和3年度も、また新しいことにどんどんチャレンジして、子どもたちに楽しんでもらえる給食作りをしていきます。よろしくお願いいたします。






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園