むつみ乳児保育園  むつみ幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 睦福祉会 むつみ乳児保育園&むつみ幼保連携型認定こども園
教育と保育
取り組み
むつみの1日
むつみ乳児保育園 むつみ乳児保育園
年間行事
Q&A
園について

8月の子どもたちに人気のレシピ


涼風さっぱり春雨サラダ

【材 料】(子ども一人分)
・きゅうり:20g
・もやし:10g
・人参:5g     
・生きくらげ:5g
・春雨:3g
・塩:0.3g
・濃い口醤油:0.5g
・酢:0.5g
・ごま油:0.5g

【作り方】
①きゅうり、人参、生きくらげは千切りにします。
②春雨はお好みの硬さに茹でて冷水で冷やし水気をきり、好みの長さに切ります。
③鍋に湯を沸かし沸騰したら①ともやしを1分30秒茹でて冷水につけ水気をきります。
④材料全てと調味料を混ぜ合わせて完成です。
★ 子どもたちは春雨サラダが大好きです!ご家庭でもぜひ作ってみてください 。


だれかいるみたい(7月年少版)

7月のスペシャルランチは、年少児版の絵本「だれかいるみたい」の中の、上のページのりすが隠れている場面を給食で表現しました。右の写真を見て、りすが何匹隠れているかわかりますか? 子どもたちは隠れている動物を探すのが大好きです。りすを見つけると嬉しそうにして「ここにいるよ!ここにも」と教えてくれました。
※正解=りすは4ひきだよ!






7月の子どもたちに人気の離乳食レシピ


しらす入り小松菜とじゃがいものとろとろ

【材料】
・しらす:5g
・小松菜:5g  
・じゃがいも:10g
・昆布出し汁:100ml

【作り方】
①しらすは昆布出し汁でさっと茹でてすり潰します。
②じゃがいもは皮をむき、小松菜と一緒に昆布出し汁で軟らかくなるまで茹でてすり潰します。
③①と②を混ぜ合わせ、昆布出し汁を少しずつ加えてのばします。  

【中期 7ヵ月】


さっぱり豆腐のくず煮

【材料】
・豆腐:30g
・人参:5g
・アスパラ:10g
・片栗粉:小さじ1/3
・昆布出し汁:100ml

【作り方】
①豆腐は昆布出し汁で軟らかくなるまで茹でて粗く潰します。
②人参は皮をむき、アスパラと一緒に昆布出し汁で軟らかくなるまで茹でてみじんぎりにします。
③野菜の煮汁に①と②を入れて火にかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

【後期 9ヶ月】


煮豆

【材料】
・大豆:10g
・人参:5g
・いんげん:10g
・昆布出し汁:100ml

【作り方】 
①大豆は軟らかく茹でて薄皮を取り、粗く潰します。
②人参は皮をむき、いんげんと一緒に5㎜角に刻みます。
③①と②を合わせ、弱火で煮込みます。






7月の子どもたちに人気の乳児食レシピ


水無月サラダ

【材料】(子ども1人分)
・春雨:3g
・茹でわらび:15g
・キャベツ:15g
・人参:5g
・絹さや:5g
・きくらげ:5g
・塩:ひとつまみ
・油:小さじ1/2
・ごま油:小さじ1/2

【作り方】
①春雨はお湯で戻した後、5㎝程の長さに切り、熱湯にさっとくぐらせます。
②キャベツ、人参、きくらげは千切り、絹さやは斜め薄切りにし、さっと茹でます。
③わらび、①、②をボウルに入れ、塩と油で味を調えます。
④最後にごま油を回し入れ香りをつけます。
☆今が旬なわらびを使った一品です。最初はわらびが苦手だった子どもたちも  今ではおかわりをして食べるほど大好きになりました!


ゆっくりのんのちゃん

 今月のスペシャルランチは子どもたちもよく知っているかたつむりを主人公にしたお話しでした。

捏ねたひき肉の上に刻みのりをのせて巻き、しめじをつけたらかたつむりの”のんのちゃん”の完成です。大根をあじさい模様に型抜きしたり、人参で音符を作ったりとのんのちゃんが楽しくお散歩する様子を表しました。「でんでんむしむしかたつむり♪」と歌いながら子どもたちに見せると、最初はぽかーんと口を開けて見ていた子もすぐに笑顔になり、かたつむりに気づいたようでした。真っ先にお肉ののんのちゃんにかぶりつき、しっかりおかわりもし、楽しいスペシャルランチとなりました。






7月の子どもたちに人気の幼児食レシピ


フォーチュンクッキー (むつみオリジナル)

ご家庭で簡単に作れる幼児食レシピをご紹介します。

【材 料】(10個分)
・薄力粉:150g
・ベーキングパウダー:小さじ1
・塩:2g     
・甘酒:100g
・なたね油:大さじ1
《中に入れる具》
星形ビスケット、ハート形ビスケット、レーズン等  

【作り方】
①材料を全て混ぜ合わせます。
②耳たぶくらいの生地を作ります。
③生地を10等分に分けます。
④生地の中に星形のビスケットやハートのビスケットをいれて中身が見えないように包みます。
⑤オーブン170℃15分焼きます。
●子どもたちが毎回楽しみにしているおやつです。★が大吉、ハートが中吉、レーズンが小吉、何も入っていないのが吉になっています。星が出るとランチルームに拍手が沸き起こり盛り上がりました。


ゆっくりのんのちゃん

 6月のスペシャルランチの 絵本は、かたつむりの「のんのちゃん」とかえるの「ぴんとくん」のお話でした。ぴょんぴょこすすむぴんとくんとゆっくりすすむのんのちゃん、普段見慣れた道でもゆっくり歩くといろんな発見がや景色が見えてくることがあります。

子どもたちは上の写真ののんのちゃんを見て、これからどこに行くのかな、だれと会うのかな、など話題にして楽しく食べていました。音符があることで、楽しそうルンルン気分と想像している子やぴんとくんを追いかけてるんだよと教えてくれる子もいました。






6月の子どもたちに人気の離乳食レシピ

ご家庭で簡単に作れる離乳食レシピについてご紹介します。

【初期5~6か月】
人参と豆腐のトロトロ

【材料】
人参10g
木綿豆腐20g
昆布出し汁100ml

【作り方】
①人参は皮をむき、昆布出し汁で軟らかくなるまで煮た後すりつぶします。
②別鍋で木綿豆腐を茹でてすりつぶします。
③①と②を和えます。

【中期7ヵ月】
刻みピーマンのポテト和え

【材料】
ピーマン5g
じゃがいも15g
昆布出し汁100ml

【作り方】
①じゃがいもは皮をむき、ピーマンと一緒に昆布出し汁で軟らかくなるまで煮ます。
②①が煮えたらじゃがいもはつぶし、ピーマンは2㎜角に刻みます。
③②を和えます。

【後期10ヵ月】
彩り野菜の納豆オートミールがゆ

【材料】
玉ねぎ20g
人参15g
小松菜5g
オートミール大さじ3
ひきわり納豆20g
昆布出し汁120ml

【作り方】
①玉ねぎと人参は皮をむき、小松菜と一緒に昆布出し汁で軟らかくなるまで煮ます。
②①が煮えたら5㎜角に刻みます。
③刻んだ野菜を①の出し汁に戻し、オートミールを加えてひと煮し、火を止めて2分蒸らします。
④③にひきわり納豆を混ぜ合わせます。


えんそくバス

今月のスペシャルランチで選んだ絵本は『えんそくバス』です。子どもたちがお弁当を持ってバスに乗って遠足に出かけるお話です。乳児保育園では、みんなのおにぎり、肉団子、たこさんウィンナー、マカロニサラダ、オレンジをお重に詰めてお弁当を作りました。
子どもたちの目の前で大きなお重を開けると皆興味津々で、目を輝かせながら見入っていました。『早く食べたい!』という気持ちがすぐに伝わってきました。大きなおにぎり2個を感触し、さらにおかわりまでしてお腹いっぱい、満足した様子の子どもたちでした。






6月の子どもたちに人気の幼児食レシピ

ご家庭で簡単に作れる幼児食レシピをご紹介します。

【材料】(子ども1人分)
鶏もも肉:65g
塩:1g
片栗粉:3g
油:1g
たまねぎ:7g
さやえんどう:半分
醤油:1g
みりん:1g
レモン汁:1g
水溶き片栗粉:適当

【作り方】
①.鶏もも肉を塩で下味をつけて片栗粉をまぶします。フライパンに油を熱します。両面こんがりと焼きます。
②.鍋に玉ねぎ、醤油、みりん、レモン汁を、ひと煮立ちさせ玉ねぎが透明になったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
③.さやえんどうは塩ゆでして冷水にさらし、キッチンペーパーなどで水気を取り刻みます。
④.焼きあがった鶏肉に②のタレをかけてさやえんどうをちらして完成です。


えんそくバス

5月のスペシャルランチは「えんそくバス」という絵本の一コマでした。
 スペシャルランチの前日は雨でしたが、当日は天候にも恵まれ最高のお弁当の時間になりました。自分の弁当箱におかずを詰める作業や外でみんなで食べる開放感などが子どもたちは本当に楽しかったのだと、次の日の連絡帳でうかがうことができました。新型コロナウィルスの影響で色んなことを我慢しなくてはいけない世の中になってしまいました。子どもたちが少しでも楽しめるようにこれからも色んな企画をしたいと考えています。
保護者の皆様にはお弁当箱のご協力ありがとうございました。






5月の子どもたちに人気の乳児食レシピ

ご家庭で簡単に作れる乳児食レシピをご紹介します。

【材料】(子ども1人分)
スパゲティ:20g
ウインナー:10g
玉ねぎ:20g
パプリカ:10g
にんにく:少量
塩:ひとつまみ
油:小さじ1/2
パセリ粉:少量

【作り方】
①.ウインナーは輪切り、玉ねぎは細切り、パプリカは千切り、にんにくはみじん切りにします。
②.フライパンに油をひき、①を炒め、塩で味を調えます。
③.3沸騰したお湯に塩(分量外)を入れ、スパゲティを茹でます。
④.②と③を和え、最期に上からパセリ粉をふりかけます。


おおきくなるっていうことは

今年度最初のスペシャルランチは、『おおきくなるっていうことは』の絵本にもとづき、入園・進級をお祝いする4月ならではの素敵なプレートを作りました。鶏肉の入った2色のご飯を市松模様に盛り付け、ひじきの梅煮で『おめでとう』の文字を描きました。また、絵本の中に出てくる園長先生をモチーフにした大きなクッキーに子どもたちの目は釘付けでした。子どもたち一人ひとりのお皿にはかわいい男の子や女の子のクッキーを添えました。

今年1年間、このような形で毎月絵本の中の1ページをスペシャルランチにしていく予定です。来月はどんな絵本になるのかお楽しみに!!!






5月の子どもたちに人気の幼児食レシピ

ご家庭で簡単に作れる幼児食レシピをご紹介します。

【材料】(子ども1人分)
さば:40g
生姜汁:小さじ1
みりん:小さじ1
濃い口しょうゆ:小さじ1
白いりごま:3g
青じそ(大葉):2g

【作り方】
①.さばに生姜汁、みりん、醤油を30分ほど漬けます。
②.青じそは細かくします。
③.①をクッキングシートにのせ、白いりごまをかけて焼きます。園ではスチームコンベクションを使用していますが、ご家庭では次を目安にしてみて下さい。

グリル:中火7〜8分、返して4〜5分。
オーブン:200℃10〜15分。
トースター(1000w):約10分
フライパン:中火4〜5分、返して4〜5分。

④.焼けたさばに青じそをふりかけてできあがりです。


おおきくなるっていうことは

今年度のスペシャルランチは物語メニューです。毎月違う絵本で季節感や物語を子どもたちに感じてほしいと思います。今回の内容は、絵本に登場してくる園長先生が子どもたちにおおきくなるっていうことは、いろんなことが出来るようになることや、からだの成長のことをお話しています。また一つ大きくなったみんなを給食からもお祝いしておめでとうを贈りました。






むつみ保育園 | むつみ乳児保育園